『枕草子』の「二月つごもりごろに」の現代語訳と品詞分解、テスト対策となる予想問題や理解を深めるために参考文献をまとめました。授業の予習や復習、テスト対策で悩んでいる高校生はぜひ参考にしてみてください。
特に授業の予習で全訳や全品詞分解をする場合は、この記事を参考にすると授業の理解度や効果が段違いに上がりますのでおすすめです。苦手意識が強くなりがちな古文こそ、予習は必須です。予習をしっかりとして授業に臨み、大学入試でも有利に進められる知識を定着させていきましょう。
本文と現代語訳







本文
二月つごもりごろに、風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、黒戸に主殿寮来て、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、「これ、公任の宰相殿の。」とてあるを見れば、懐紙に、
少し春ある心地こそすれ
とあるは、げに今日のけしきにいとよう合ひたる、これが本は、いかでかつくべからむと思ひわづらひぬ。「誰々か。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。みないと恥づかしきなかに、宰相の御いらへをいかでかことなしびに言ひ出でむと心一つに苦しきを、御前に御覧ぜさせむとすれど、上のおはしまして、大殿籠もりたり。主殿寮は、「とくとく。」と言ふ。げに遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、
空寒み花にまがへて散る雪に
とわななくわななく書きて、取らせて、いかに思ふらむとわびし。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、「俊賢の宰相など、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ定め給ひし。」とばかりぞ、左兵衛督の中将におはせし、語り給ひし。
現代語訳
二月の末頃に、風がひどく吹いて、空がひどく黒いうえに、雪が少し降り散っている時分、黒戸に主殿司がやってきて、「ごめんください。」と言うので、(私が)近くに寄ったところ、「これは、公任の宰相様のお手紙(でございます)。」と言って差し出すお手紙を見ると、懐紙に、
少し春めいた気分がすることだ
とお書きになっているのは、なるほど今日の空模様とたいへんよく合っている、この歌の上の句は、どうつけるのがよいだろうかと(私は)思い悩んでしまった。「どなたとどなたが(そこに公任様といらっしゃるのか)。」と聞くと、(主殿司が)「あの方とあの方(がいらっしゃる)。」と答える。皆たいそう立派な方々の中で、宰相様(の寄越した手紙)へのお返事をどうして何気ないふりで言い出そうか、いや、言い出せないと(私の)心一つではつらいので、中宮様にご覧に入れようとするが、帝がいらっしゃって、(お二人は)お休みになっている。主殿司は、「早く早く(お返事をください)。」と(催促して)言う。まったく(下手なうえに)遅く(なること)まであるとしたら、全然取りえがないので、「どうとでもなれ」と思って、
空が寒いので(梅の)花と見間違えさせるように散る雪によって
と、(緊張して)震え震え書いて(主殿司に)渡して、(公任たちはこの上の句を)どのように思っているだろうかとやりきれない。
この返事の評価を聞きたいと思うが、非難されたのならば聞くまいと思っていると、「俊賢の宰相などは、『やはり(清少納言を)帝に申し上げて掌侍に取り立てよう。』とお決めなさった。」とだけ、左兵衛督で(当時は)中将でいらっしゃった方が、(私に)お話しになった。
品詞分解
67e7292149cb7281a5509035f7691fb6重要語句一覧
fb12e927ea1d9f2d4f2973719d8eb5e3参考文献
■『後拾遺和歌集』雑五
陸奥の守則光蔵人にて侍りける時、妹背など言ひつけて語らひ侍りけるに、里へ出でたらむほどに、「人々の尋ねむに、ありかな告げそ。」と言ひて、里にまかり出でて侍りけるを、「人々の責めて、せうとなれば知るらむとあるはいかがすべき。」と言ひおこせて侍りける返りに、布を包みてつかはしたりければ、則光心も得で、「いかにせよとあるぞ。」と、まうできて問ひ侍りければよめる
清少納言
かづきする海人のありかをそこなりとゆめいふなとやめをくはせけむ
■現代語訳
陸奥の守則光が蔵人でありました頃、(互いを)妹背(=きょうだい)などと呼びならわして親しく付き合っていましたところ、(私が)里へ下がったときに、「人々が(居場所を)尋ねたとしたらそのときには、居所を知らせるな。」と言って、里に退出していましたのに、「人々が(私を)責めて、(お前は彼女の)兄なのだから知っているだろうと言うがどうしたらいいか。」と(則光が)言って寄越しました(手紙に対する)返事に、海藻を包んで遣ったところ、則光は意味がわからず、「どうしろというのか。」と、やってきて尋ねましたので詠んだ(歌)
清少納言
海に潜る海人の居場所を水の底だと言うなということで海藻を食わせたのでしょう。同じように、身を隠している私の居場所をどこそこですと決して言うなということであなたに目くばせしたのです。
■『枕草子』「頭中将の、すずろなるそらごとを聞きて」
(前略)長押の下に火近く取り寄せて、扁をぞつく。「あなうれし。とくおはせよ。」など、見つけて言へど、すさまじき心地して、なにしにのぼりつらむとおぼゆ。炭櫃のもとにゐたれば、そこにまた、あまたゐて物など言ふに、「なにがし候ふ。」といとはなやかに言ふ。「あやし。いつのまに何事のあるぞ。」と問はすれば、主殿寮なりけり。「ただここもとに人づてならで申すべきことなむ。」と言へば、さし出でて、言ふこと、「これ頭の殿の奉らせ給ふ。御返事とく。」と言ふ。いみじくにくみ給ふに、いかなる文ならむと思へど、ただいま急ぎ見るべきにもあらねば、「いね、今聞こえむ。」とて、懐に引き入れて、なほなほ人の物言ふ聞きなどする、すなはち帰り来て、「『さらば、そのありつる御文を給はりて来。』となむ仰せらるる。とくとく。」と言ふが、「いをの物語」なりやとて、見れば、青き薄様に、いと清げに書き給へり。心ときめきしつるさまにもあらざりけり。
蘭省花時錦帳下
と書きて、「末はいかにいかに。」とあるを、「いかにかはすべからむ。御前おはしまさば、御覧ぜさすべきを、これが末を知り顔に、たどたどしき真名書きたらむもいと見苦し。」と思ひまはすほどもなく責めまどはせば、ただその奥に炭櫃に消え炭のあるして、
草の庵を誰かたづねむ
と書きつけて取らせつれど、また返事も言はず。
みな寝て、つとめていととく局に下りたれば、源中将の声にて、「ここに草の庵やある。」と、おどろおどろしく言へば、「あやし。などてか、人げなきものはあらむ。『玉の台』と求め給はましかば、いらへてまし。」と言ふ。「あなうれし。下にありけるよ。上にてたづねむとしつるを。」とて、「夜べありしやう、頭中将の宿直所にすこし人々しき限り、六位まで集まりて、よろづの人の上、昔今、と語り出でて言ひしついでに、『なほこの者、むげに絶え果ててのちこそさすがにえあらね。もし言ひ出づることもやと待てど、いささか何とも思ひたらず、つれなきもいとねたきを、今宵あしともよしとも定めきりてやみなむかし。』とて、みな言ひ合はせたりしことを、『「ただ今は見るまじ。」とて入りぬ。』と、主殿寮が言ひしかば、また追ひ返して、『ただ、手をとらへて、東西せさせず乞ひ取りて、持て来ずは、文を返し取れ。』といましめて、さばかり降る雨のさかりにやりたるに、いととく帰り来、『これ。』とて、さし出でたるがありつる文なれば、返してけるかとてうち見たるにあはせてをめけば、『あやし、いかなることぞ。』と、みな寄りて見るに、『いみじき盗人を。なほえこそ思ひ捨つまじけれ。』とて、見さわぎて、『これが本つけてやらむ。源中将つけよ。』など、夜ふくるまでつけわづらひてやみにしことは、行く先も、語り伝ふべきことなりなどなむ、みな定めし。」など、いみじうかたはらいたきまで言ひ聞かせて、「今は御名をば、草の庵となむつけたる。」とて、急ぎ立ち給ひぬれば、「いとわろき名の、末の世まであらむこそくちをしかなれ。」と言ふほどに、(後略)
■現代語訳
(前略)(女房たちは)長押の下(の間)で灯し火を近く引き寄せて、偏付きをしている。「まあうれしい。早くいらっしゃいよ。」などと、(私を)見つけて言うけれど、(中宮様の御寝の後で)興ざめな気持ちがして、何のために参上してしまっているのだろうと感じられる。炭櫃のそばに座っていると、そこにまた(人が)たくさん(集まってきて)座って話などしていると、「某が伺候している。」とたいそう快活に言う。「妙なことだ。(こちらに参上したばかりの今)いつの間に何の用事ができたのか。」と尋ねさせると、主殿司であった。「ただ私の方で、人づてではなくて(直に)申し上げるべきことが(ございます)。」と言うので、(私が)出て行って(主殿司が)言うことは、「これは頭の中将殿が(私を介してあなたに)差し上げさせなさる(お手紙です)。お返事を早く。」と言う。(頭の中将は)たいそう(私を)憎みなさっているのに、どんなお手紙だろう、と思うけれど、今すぐ急いで見なければならないものでもないので、「お帰りなさい、すぐに(お返事を)差し上げよう。」と言って懐に入れて、それでもまだ人が話をするのを、聞くなどしていると、たちまち(主殿司が)引き返してきて、「『それならば、その先刻の手紙を頂戴してこい。』とおっしゃっている。早く早く。」と言うのが、「いをの物語」であるよと思って見ると、青い薄様の紙にたいへんきれいにお書きになっている。(私を憎んでいる人からの手紙だからと心配したような)胸がどきどきしてしまう中身でもないのだった。
蘭省の花の時、錦帳の下
(都の長安にいる君たちは、今頃宮中の錦の帳の下で優雅に過ごしているのだろう。)と書いて、「後の句はどんなだ、後の句はどんなだ。」とあるのを「(いったい)どうやりとりすることができるだろうか。中宮様がおいでになるのなら、御覧に入れるはずのものを、この句の後の句をいかにも知ったふうに、おぼつかない漢字で書いたとしたらそれもたいそう見苦しい。」とあれこれ思案するひまもなく、(主殿司が)責め惑わせるので、ともかくその(手紙の)終わり(の余白)に、炭櫃に、消え炭があるのを使って、
粗末な私のすまいを誰が訪ねるだろうか、いや、誰も訪ねない。
と書きつけて渡したけれど(相手からは)再び返事も言ってこない。
皆寝て、翌朝にたいそう早く(自分の)局に下がったところ、源の中将の声で、「ここに草の庵はいるか。」と、仰々しく尋ねるので、(私は)「妙だ。どうして、(そんな)人間らしくないものはいるだろうか、いや、いない。『玉の台』はとお探しになるのならば、きっと返事をするだろうに。」と言う。「ああうれしい。下局にいたのですね。(中宮様のいらっしゃる)上で探そうとしたよ。」と言って、昨夜あったことを、「頭の中将の宿直所でいくらか人並みである者は全部、六位の蔵人まで集まって、いろいろな人のうわさ、昔のこと今のこと、と語り出して言った(その)ついでに、(頭の中将が)『やはり、この女は、(私としては)すっかり絶交し切って後はそうはいっても(このまま)放っておくことはできない。もしかしたら(向こうから何か)言い出すこともあるだろうかと待つけれど、まったく何とも思っていないで、知らん顔をしているのもひどくしゃくにさわるから、今晩悪いともよいともはっきり定めてけりをつけてしまおうよ。』と言って、皆で相談し(て届け)た手紙を、『「今すぐは見まい。」と言って(中に)入ってしまった。』と主殿司が言ったので、また追い返して『ただもう手をつかまえて、有無を言わせずに(返事を)願って受け取って、持って(帰って)来ないのならば、手紙を取り返せ。』と注意を与えて、あれほど(ひどく)降る雨のさかりに(使いに)やったところ、たいそう早く帰って来て、『これを。』と言って、差し出したのが、先ほどの手紙なので、返したのだったかと思って(頭の中将が)ちょっと見たのと、同時に声を上げるので、『妙だ、どうしたことか。』と、皆が寄って見たところ、『たいへんな曲者だな。やはり無視することはできそうにない。』と、見て騒いで、『これの上の句をつけて送ろう。源の中将つけろ。』などと、夜が更けるまでつけかねて(結局は)つけずに終わってしまったことは、この先も、語り伝えていくに違いないことだなどと皆で定めました。」などと、たいそういたたまれないほどに(私に)話し聞かせて、「今はあなたのお名前を草の庵とつけています。」と言って、急いでお立ちになってしまったので、「ひどく劣った名前が、末代まで残るのこそ残念であるようだ。」と言っているときに、(後略)
テスト対策問題
補充 「二月」の読み方を現代仮名遣いのひらがなで書け。知
答 きさらぎ
補充 「主殿寮」の読み方を現代仮名遣いのひらがなで書け。知
答 とのもづかさ
発問 「主殿寮」が作者のもとへやってきた用件を簡潔に答えよ。思
答 公任が詠んだ下の句を届け、作者にその上の句をつけてもらうこと。
発問 「寄りたる」の主語は誰か。思
答 作者。(清少納言。)
発問 「宰相殿の」の「の」の用法を答えよ。知
答 体言の代用。(準体法。)
発問 「公任の宰相殿の」を、後に言葉を補って現代語訳せよ。思
答 公任の宰相殿のお手紙でございます。
発問 「公任の宰相殿」はどこにいたと考えられるか。思
答 殿上の間。
発問 「今日のけしき」が描写された箇所を抜き出せ。思
答 風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたる。
発問 何が「今日のけしき」によく合うのか。思
答 公任が踏まえた漢詩の風景および、それを翻案した下の句。
発問 「これが本」とは何のことか。思
答 公任から送られてきた下の句につける上の句。
脚問 「誰々か」とは、何を尋ねたのか。思
答 公任と同席している人物が誰であるか。
発問 「誰々か」「それそれ」は、それぞれ誰の言葉か。思
答 作者。/主殿寮。
発問 「それそれ」の意味を答えよ。思
答 あの方とあの方。
発問 「誰々か」「それそれ」の後に共通して省略されている言葉を答えよ。思
答 居給ふ。
発問 「みないと恥づかしきなかに」を現代語訳せよ。思
答 皆たいそう立派な方々の中で。
発問 「いかでか」の「か」の用法を答えよ。知
答 反語。
発問 「ことなしびに言ひ出で」とは、宰相殿にどのような返事をすることか。思
答 いい加減な返事。(何の機知も利いていない返事。)
補充 「いかでかことなしびに言ひ出でむと心一つに苦しきを」の現代語訳として最も適当なものを、次から選べ。思
ア どうして事もなげに言い出せようか、いやできないなあと一人で必死に考えるのもつらいので
イ どうすればこの事をなかったことにできるだろうかと一人であれこれ悩んで苦しいので
ウ どうやって何事もなかったように振る舞おうかと一心に工夫してもつらいだけなので
エ どうしてもこれを乗り切る方法が思いつかずにただひたすら苦しいばかりなので
答 ア
発問 「御前に御覧ぜさせむ」とは、具体的にはどういうことか。思
答 中宮定子に下の句を見せて、どうすべきか相談しようということ。
脚問 「御前」「上」とは、それぞれ誰のことか。思
答 中宮定子。/一条天皇(帝)。
補充 「大殿籠もり」の読み方を現代かな遣いのひらがなで書け。知
答 おおとのご(もり)
発問 「とくとく」の後にはどのような言葉が省略されているか。思
答 返事を給へ。
補充 「げに遅うさへあらむは」とは、何に加えて「遅い」ことが悪いというのか、二十字以内で答えよ。思
答 返事の内容が下手で気がきかないこと。(18字)
補充 「空寒み」の意味を答えよ。知
答 空が寒いので
発問 「花にまがへて散る雪」に見られる作者の機転について説明せよ。思
答 公任が送った下の句の典拠を踏まえつつ、散る雪を花に見立てることで下の句の「少し春ある心地」にうまくつなげている。
補充 「空寒み花にまがへて散る雪に」(一六五・2)の現代語訳として最も適当なものを、次から選べ。思
ア とても空模様はよくないが花に紛れて降る雪によって
イ 空の寒さは増すけれど花と雪とが舞い散ることによって
ウ ますます空は寒くなり花の代わりに降る雪によって
エ あまりに空が寒いので花と見間違えさせるように散る雪によって
答 エ
補充 本文に見られるような、上の句と下の句を二人が詠み合う詠歌の様式を何と言うか。知
答 短連歌
発問 「わななくわななく」からは作者のどのような心情が読み取れるか。思
答 強い緊張。
発問 「いかに思ふらむ」とは、具体的には何を気にしているのか。思
答 作者のつけた上の句を見て、公任たちがどのように評価しているかということ。
補充 「わななくわななく書きて、取らせて、いかに思ふらむとわびし」とは、誰が、どのような思いでいるのか。説明せよ。思
答 作者が、震えながら返事を書いて渡したものの、どう思われるかとやりきれない思いでいる。
発問 「これがこと」とは何か。思
答 作者が公任に送った上の句に対する評価。
発問 「これがことを聞かばや」、「そしられたらば聞かじ」から読み取れる作者の心情を、それぞれ簡潔に答えよ。思
答 評価に対する期待。/評価に対する不安。
発問 「奏し」は誰から誰への敬意を表しているか。知
答 俊賢の宰相から帝へ。
補充 「なほ内侍に奏してなさむ」とは、どのような判断の結果だと読み取ることができるか、五十字以内で書け。思
答 清少納言の機転の利いた句が、内侍に昇進させるよう天皇に奏上するほど高く評価されたということ。(46字)
発問 誰を何に「なさむ」ということか。思
答 作者を、掌侍に。
発問 「給ひ」は誰から誰への敬意を表しているか。知
答 左兵衛督(当時中将)から俊賢の宰相へ。
発問 「左兵衛督の中将におはせし」を現代語訳せよ。思
答 左兵衛督で(当時は)中将でいらっしゃった方。
補充 本文中に登場する「公任(=藤原公任)」と関係の深い作品を、次から一つ選べ。知
ア 『梁塵秘抄』
イ 『古本説話集』
ウ 『古来風体抄』
エ 『和漢朗詠集』
オ 『風姿花伝』
答 エ
補充 清少納言が返事に困り果てた結果、切羽詰まって返事を出した感情が最もよく表れている表現を文中から五字で抜き出せ。思
答 さはれとて
学習
1 「宰相の御いらへを……心一つに苦しきを」とあるが、ここで作者が配慮していることは何か。説明してみよう。思
答 公任への返答がうまくいかなかった場合、作者個人のみならず中宮定子サロン全体の不名誉ともなりかねないため、自分の心一つでこの問題に対処すべきではないと考えている。
2 「なほ内侍に奏してなさむ」とは、誰をどのように評しているのか。説明してみよう。思
答 作者の教養を改めて認めるとともに、機知に富み、優れた才能を持つ人物であると評している。
3 「遅うさへ」の「さへ」の働きを、文脈に沿って説明してみよう。知
答 「さへ」は、添加を表す副助詞。作者は公任へ上手く返答しなければならないプレッシャーを感じていたが、中宮定子は一条天皇と就寝中で相談もできず、主殿司に「とくとく」と急かされる。つまりこの「さへ」は、「返答が下手である」ことに加えて、さらに「返答が遅くなることまであるとしたら」という意味を表している。
コメント