徒然草「奥山に猫またといふものありて」現代語訳と品詞分解・テスト予想問題の解説(兼好法師)

スポンサーリンク
古典ノート

 高校1年生の2学期頃に、徒然草の「山奥に猫またといふものありて」を単元で習うことがあります。今回はその本文と現代語訳、品詞分解とテストの予想問題をまとめてみました。

 今回の話は、あまりの恐怖心によって飼い犬が妖怪に思えてしまった内容です。現代でも「怖い、怖い」と思っていると、見えるもの聞こえるものすべてが変に思えてしまうこともありますよね。その恐怖心からくる勘違いを面白おかしく描いています。

 授業の予習・復習や定期テストの対策としてお役立てください。また大学入試の基礎対策としても活用できます。入試に必要な助動詞の知識の基礎が学べますので、古文が苦手な人の大学入学共通テスト対策にもなります。

※以下の好きな目次をクリック(タップ)すると、その項目に飛ぶことができます。

スポンサーリンク

読み仮名付き本文

(おく)(やま)(ねこ)またといふものありて

 「(おく)(やま)(ねこ)またといふものありて、(ひと)()らふなる。」と(ひと)()ひけるに、「(やま)ならねども、これらにも、(ねこ)()()がりて、(ねこ)またになりて、(ひと)とることはあなるものを。」と()(もの)ありけるを、(なに)()()()(ぶつ)とかや、(れん)()しける(ほふ)()の、(ぎやう)(ぐわん)()のほとりにありけるが()きて、ひとりありかん()(こころ)すべきことにこそと(おも)ひけるころしも、ある(ところ)にて()()くるまで(れん)()して、ただひとり(かへ)りけるに、()(がは)(はた)にて、(おと)()きし(ねこ)また、あやまたず(あし)もとへふと()()て、やがてかきつくままに、(くび)のほどを()はんとす。

(きも)(こころ)()せて、(ふせ)かんとするに、(ちから)もなく、(あし)()たず、()(がは)(ころ)()りて、「(たす)けよや。(ねこ)またよや、(ねこ)またよや。」と(さけ)べば、(いへ)(いへ)より、(まつ)どもともして(はし)()りて()れば、このわたりに()()れる(そう)なり。「こはいかに。」とて、(かは)(なか)より(いだ)()こしたれば、(れん)()(かけ)(もの)()りて、(あふぎ)()(ばこ)など(ふところ)()ちたりけるも、(みづ)()りぬ。()()にして(たす)かりたるさまにて、()()(いへ)()りにけり。

 ()ひける(いぬ)の、(くら)けれど(ぬし)()りて、()びつきたりけるとぞ。

 


現代語訳

 

 「山奥に猫またというものがいて、人を食うそうだよ。」と(ある)人が言ったところ、「山ではないが、この(町中)あたりでも、(普通の)猫が年をとって、猫またになって、人を殺すことがあるそうだなあ。」と言う者がいたのを、何阿弥陀仏とかいう、連歌を(職業的に)した法師で、行願寺のあたりに住んでいた法師が聞いて、(自分のように)一人で動きまわるような身は、用心しなければならないことだと思ったちょうどそのころ、ある所で夜が更けるまで連歌(の会)をして、たった一人で帰ったときに、小川のほとりで、うわさに聞いた猫またが、(目標物を)間違うことなく(法師の)足もとへすっと寄って来て、すぐに飛びつくやいなや、首のあたりを食おうとする。

 (法師は)肝をつぶして、防ごうとするけれども、力も(抜けて)なくなり、足も立たず、小川へ転げ込んで、「助けてくれえ。猫まただあ、猫まただあ。」と叫ぶので、(付近の)家々から、(人々が手に手に)たいまつをともして走り寄って見ると、このあたりで(顔を)見知っている僧である。(付近の人々が)「これはどうしたことか。」と言って、川の中から抱き起こしたところ、(法師が)連歌の賞品を得て、扇や小箱など懐中に持っていたもの(まで)も、水につかってしまった。(法師は)やっとのことで助かったという様子で、這うようにして家に入ってしまった。

 (あとになってわかったのだが法師の)飼っていた犬が、暗いけれど主人とわかって、飛びついたということだとか。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 徒然草 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 兼好法師 ]
価格:1,188円(税込、送料無料) (2023/6/18時点)


本文と現代語訳のスライド

 

 

 

品詞分解

f94ca387f1eea15cb330655da7fe5f0e

重要単語と意味

希有なりこはいかにやがて音に聞くありくものを語 句
形容動詞名詞+係助詞+副詞副詞連語動詞接続助詞品詞
ナリ   カ四 活用
①不思議だ。珍しい。②(悪い意味で)とんでもない。③(よい意味で)驚くべきである。④(「希有にして」の形で)やっとのことで。かろうじて。 ▼ここでは④の意。これはどうしたことか。①そのまま。②すぐに。▼ここでは②の意。うわさに聞く。有名である。①歩きまわる。動きまわる。②(動詞の連用形について)…してまわる。▼ここでは①の意。①(逆接の確定条件)…のに。…けれども。…ものの。②(詠嘆を表す終助詞的用法)…のになあ。…のだなあ。▼ここでは②の意。意 味

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315 四訂版 [ 武田 博幸 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2023/6/18時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました