『義経記』の現代語訳と品詞分解【テストの予想問題と解答・解説PDF付き】

スポンサーリンク
古典ノート

スポンサーリンク

『義経記』の本文

   如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事

 それより佝利伽羅を越え、平家亡びし所にて弔ひの経を読み、如意の渡りの舟に乗らんとし給ふところに、渡し守の権頭申しけるは、「しばらく客僧御待ち候へ。山伏の五人三人なりとも、役所へ伺ひ申さで通すべからずとの御法にて候ふぞ。ことに十六人まで御入り候へば、尋ね申さでは渡し申すまじく候ふ。」由、荒らかに申しければ、武蔵坊、渡し守をにらみつつ、「さりとも、この北陸道にて、羽黒の讃岐阿闍梨見知らぬ者やあるべき。」と言ひければ、中乗りしたる男、弁慶をつくづくとまぼり、「げにげに見参らせたるやうに候ふ。一昨年も三十講の御幣とて、申し下し給ひし御坊にてましますや。」と申しければ、弁慶力を得て、「さてもかしこく見覚えられたり。あら恐ろしの人や。」とほめける。

 渡し守の権頭、「小賢しきこと申すかな。さやうに見知りたらば、御辺渡し候へ。」と申せば、弁慶、「そもそも判官殿と知りたらば、確かに指してのたまへ。」と言ひければ、「まさしくあの客僧こそ判官殿にておはしけれ。」と指してぞ申しける。そのとき弁慶、「あれは白山より連れたる御坊なり。年若きにより人怪しめ申す無念さよ。これより白山へ戻り候へ。」とて、舟より引き下ろし、扇にて散々にこき伏せたり。そのとき渡し守、「羽黒山伏ほど情けなき者はなし。判官殿にてましまさずは、さにてこそあるべきよ。かほどいたはしげもなく、散々に当たり申されしこと、しかしながら私が打ち申したるなり。御いたはしくこそ候へ。」とて、舟を寄せ、「ここへ召し候へ。」とて、楫取りのそばに乗せ奉る。

 「さらば、船賃出だして渡り候へ。」と申しければ、弁慶、「いつの習ひに山伏の関船賃なすことやある。」と言ひければ、「日ごろ取りたることなけれども、あまりに御坊の腹あしく渡り候へば。」と申す。弁慶、「かやうに我らに当たらば、出羽の国へ今年明年にこの国の者越えぬことはよもあらじ、坂田の渡りは、このをさなき人の父、坂田次郎殿の知行なり、ただ今この返礼すべきものを。」とぞ脅しける。あまりに言ひ立てられて渡しけり。

 かくて六道寺の渡りをして、弁慶、判官殿の御袖をひかへ、「いつまで君をかばひ申さんとて、現在の御主を打ち奉りつるぞ。天の恐れも恐ろしや。八幡大菩咀も許し御納受し給へ。」とて、さしも猛き弁慶、さめざめと泣きけり。余の人々も涙を流しけり。

『義経記』の現代語訳

   如意の渡りにて義経を弁慶打ち奉る事

 そこから俱利伽羅峠を越え、平家が敗れた所で弔いの経を読み、如意の渡し場の舟に乗ろうとなさるところに、渡し守の権頭が申したことには、「しばし旅の僧よ、お待ちなさい。山伏の五人や三人であっても、関所に指示を仰ぎ申し上げずに通してはならないというお定めでありますぞ。特に(あなた方は)十六人までも(の大人数で)おいででございますので、(素性を)お尋ね申し上げずにはお渡し申し上げることはできません。」ということを、荒々しく申したので、武蔵坊〔弁慶〕は、渡し守をにらみながら、「そうであったとしても、この北陸道で、羽黒の讃岐阿闍梨を見知っていない者があるだろうか、いや、きっとみなが知っているはずだ。」と言ったところ、(舟の)中央に乗っている男が、弁慶をじっと見つめ、「なるほど本当に(以前にあなた様のお顔を)拝見したようでございます。一昨年も三十講の(法会に使った)御幣と言って、(神仏に)申し受けて(私に)お与えくださったお坊様でいらっしゃいますか。」と申したので、弁慶は活気づいて、「それにしてもまあよく(私の顔を)覚えていらっしゃった。ああたいした人だなあ。」とほめた。

 渡し守の権頭は、「差し出がましいことを申すなあ。そのように(この僧を)見知っているのなら、あなたが(この人たちを)渡しなされ。」と申すので、弁慶は、「いったい(あなたが)判官殿だとわかっているなら、(この中の誰なのか)はっきりと指さしておっしゃい。」と言ったところ、(渡し守の権頭は)「間違いなくあの旅の僧が判官殿でいらっしゃる。」と(義経を)指さして申した。そのとき弁慶は、「あれは白山から連れて来たお坊様である。年が若いことによって人が不審に思い申し上げるのが残念なことよ。ここから白山に戻りなさい。」と言って、(義経を)舟から引きずり降ろし、扇でひどく打ちのめした。そのとき渡し守は、「羽黒山伏ほど非情な者はいない。判官殿でいらっしゃらないなら、確かにそうであるのだろうよ。これほど手加減する様子もなく、ひどく当たり申し上げなさったことは、つまりは私がお打ち申し上げたの(と同じこと)である。たいへんお気の毒でいらっしゃいます。」と言って、舟を寄せ、(義経に)「ここにお乗りなさい。」と言って、船頭のそばにお乗せ申し上げる。

 「それでは、船賃を出して渡りなさい。」と(渡し守が)申したので、弁慶は、「いつ(から)の習慣で山伏が関所の通行料や渡し舟の代金を払うことがあるか、いや、払わなくてよいはずだ。」と言ったので、「いつもは取ったことはないけれども、あまりにもお坊様が意地悪でいらっしゃいますので(取るのです)。」と申す。弁慶は、「このように我々に(つらく)当たるのなら、出羽の国へ今年や来年にこの国の者が(国境を越えて)出かけないことはまさかないだろう、坂田の渡し場は、この若い人の父、坂田次郎殿が治める所である、(この国の者がそこを通ったら)すぐさまこの仕返しをしようになあ(、それでもよいのか)。」と脅かした。あまりにも言い張られたので(渡し守は無賃で)渡した。

 こうして六道寺の渡しを越えて、弁慶は、判官殿のお袖をとらえ、「いつまであなた様をお守り申し上げようとして、正真正銘のご主君を打ち申し上げてしまうのか。天罰も恐ろしいことよ。八幡大菩薩もお聞き届けいただき、お許しなさいませ。」と言って、あれほど勇猛な弁慶が、さめざめと(涙を流して)泣いた。他の人々も涙を流した。      (巻第七)

『義経記』の品詞分解

13694ba09c3630846635be196d0e545b

『義経記』のテスト予想問題と解答・解説

※印刷をしたい方はこちらのPDFをDLしてください。

44ad8e2395235c7b07b9847d6d063a4b

問 なぜ義経は「弔ひの経」を読んだのか。

答 自分が滅ぼした平家を慰霊することによって、その怨念が自分の運命をこれ以上暗転させないことを祈るため。

(平家の時代を終わらせた自分が、今や追われる身。義経にとって、平家の諸行無常は、もはや他人事ではなかった。ことに義経はこの奥州への逃避行の前に西海で平家の亡霊による嵐に襲われており、その怨念は、自分の業として実感されていたに違いない。人の運命のはかなさを感じさせると同時に、今の義経の立場をおさえたい。)

問 「乗らん」の「ん」の意味は何か。

答 意志

(直後の「と」が引用を表すことに着目し、「私は舟に乗ろう」という文脈を理解させる。主語が一人称のときの「む」は意志となる。)

問 「給ふ」の敬意の対象は誰か。

答 義経

(扱い方 前問と同じく、義経が主語であることをおさえる。)

問 「客僧」とは誰のことか。

答 義経一行。

(扱い方 梗概を確認し、現在、義経一行が山伏姿であることをおさえる。直後に「十六人」とあるので、義経一人をさすわけではなく、全員が止められたのである。)

問 「五人三人」と対比的に用いられている語は何か。

答 十六人。

(扱い方 五人や三人であっても関所に届けるのに、十六人とあっては見過ごせない、という二つの文の対比的な構造をおさえる。五人三人も少ない数ではないが、十六人が多すぎてあからさまに怪しいのである。

問 「まじく」の意味は何か。

答 不可能推量。

(扱い方 「まじ」は「べし」の打消だと考えればよい。「べし」と同じく明確な識別基準がないので、文脈で判断しなければならないが、ここでは、渡してほしい義経一行に対して、渡し守が「荒らかに」答えた内容であることから、渡すことはできないの意を導きたい。)

問 渡し守の態度が「荒らか」であったのはなぜか。

答 今目の前にいる僧の一行の中に、義経がいるのではないかと強く疑っているから。

(扱い方 単に業務的な尋問ではなく、渡し守がかなり強い疑念を抱いていることを捉え、場面の緊迫感を味わいたい。義経一行が窮地に立たされていることを理解し、それをどう回避するのか、続く展開に注目したい。)

問 「羽黒の讃岐阿闍梨」と弁慶が名のった意図を説明せよ。

答 素性を明かさない限り、舟は出してもらえそうにないので、偽りの正体を自分から告げることで、渡し守のこれ以上の詮索から逃れるようとする意図。

(扱い方 義経一行は、出発の際に、素性を聞かれた際には、羽黒山伏が熊野に参詣した帰りであると言うよう、打ち合わせをしていた。なぜわざわざ偽名を名のる必要があったのかを、場面に即して考えたい。弁慶の大胆な作戦である。)

 

問 「見知らぬ者やあるべき」の「や」の意味は何か。

答 反語。

(扱い方 知らない人はいないはずだ、と強調することによって、自分の正体に信憑性をもたせているのである。堂々と言い放つところに、弁慶の役者ぶりを読み取りたい。)

問 「げにげに」とは何に対しての発言か。

答 弁慶の「この北陸道にて、羽黒讃岐阿闍梨見知らぬ者やあるべき」(八六ページ・10行)という言葉。

(扱い方 「げにげに」は「なるほど本当に」の意で、「げに」を重ねて意味を強めた言葉。ある事柄に対して強く納得したり妥当だと思ったりする心情を示す副詞。ここでは直前の弁慶の言葉を受けるもの。つまり、「中乗りしたる男」は、弁慶の策略どおり、弁慶と讃岐阿闍梨を同一人物だと見なしたのであろう。)

問 「力を得て」とあるのはなぜか。

答 たまたまその場にいた「中乗りしたる男」が、自分にとって都合のよい発言をしてくれたから。

(扱い方 「力を得」は、助けを得て活気づく。口語にも残っている慣用表現。好機を得て、一気に勢いづく弁慶の様子を捉えたい。)

問「られ」(5行)の意味は何か。

答 尊敬。

(扱い方 受身ともとれそうだが、直前の「かしこし」などから、相手を持ち上げる意図を読み取りたい。)

脚問 「恐ろしの人や」とは、どのような意味で言っているのか。

答 えらい人だなあ。たいした人だよ。

(扱い方 生徒は「恐ろし」を怖いの意で捉えそうだが、ここでは驚くべきことだ・たいしたものだの意を表すもの。この会話文全体が「ほめける」で結ばれていることに着目し、「中乗りしたる人」に対する称賛の言葉として、文脈に即した口語訳に導きたい。「や」は詠嘆の間投助詞。)

問 「小賢しき」という表現には、「渡し守の権頭」のどのような心情がこめられているか。

答 「中乗りしたる男」に対して、よけいなことをする迷惑な者だと、憎らしく思う心情。

(扱い方 「賢し」ではなく「小」がついている意味を考えたい。「小」は接頭語で、小さい、少しなどの意味を添える場合も多いが、やや軽蔑する心情を表すこともある。ほんの少し賢いくらいなら黙っていてほしい、というニュアンスを捉えたい。弁慶にとっては願ってもない存在だった「中乗りしたる男」が、対立する渡し守には厄介な存在となるのである。)

問 「御辺」とは何をさすか。本文中から抜き出せ。

答 中乗りしたる男

(扱い方 「御辺」はあなた・貴殿の意で、同輩に用いる二人称代名詞。「渡し給へ」に続くから、主語を表すとおさえる。渡し守が誰に対して怒っているのかを捉えさせれば難しくないだろう。そんなことを言うのならおまえが渡せというこのくだりは、人間味があっておもしろい。)

問 「けれ」の意味は何か。

答 詠嘆。

(扱い方 現在の話をしているので過去ではない。「まさしく」という語や、「こそ」の係り結びとあわせて、渡し守の強い感情がこめられていると捉える。)

問 「指して」とあるが、誰をさしたのか。

答 義経。

(扱い方 見事に渡し守は義経を見抜いていたのである。弁慶の「確かに指してのたまへ」という発言は、墓穴を掘ってしまったことになる。この局面をどう乗り切るのか、クライマックスに向けて、状況を的確に把握しておきたい。)

問 「無念さ」とはどういうことか。

答 「白山より連れたる御坊」一人のためにみなが疑われて足止めをくらっていることが残念だということ。

(扱い方 人に疑われるおまえが悪いということ。もちろんここでは素性を偽った上での芝居をしているのである。弁慶が義経より上の立場でものを言っていることをおさえる。)

問 「情けなき」とは、誰のどのような行為について述べたものか。

答 弁慶の、義経を扇でうちのめした行為。

(扱い方 「情けなし」は口語の「情けない」とは意味が少し異なり、非情だ・思いやりがないの意であることをおさえる。その上で直前の弁慶の行為をまとめるとよい。)

 

問 「ましまさずは」の意味は何か。

答 いらっしゃらなかったら。

(扱い方 「ずは」の「は」は接続助詞「ば」が清音化したものであり、「ず」の未然形+「ば」で仮定になっていることをおさえる。「ず」の連用形に係助詞「は」がつくとする説もある。)

問 「私が打ち申したるなり」とはどういうことか。

答 若い僧が打たれたのは、自分が疑ったためであり、責任は自分にあるということ。

(扱い方 渡し守は実際に義経を打っていないので、比喩的な表現であることをおさえる。私が打ったのと同じことだということ。高圧的だった渡し守の態度が一変していることを捉えたい。)

問「 召し」の意味は何か。

答 お乗りになる。

(扱い方 「召す」は「呼ぶ」の尊敬語以外に、「食ふ」「着る」「乗る」の尊敬語ともなる。ここは直前の「舟を寄せ」が手がかりになるだろう。)

問 「なすことやある」の「や」の意味は何か。

答 反語。

(扱い方 次の渡し守の言葉を弁慶への答えと見て、疑問と解す人もいるかもしれない。しかし、ここは、単なる素朴な疑問ではなく、そんな慣例はないはずだから、渡し賃は払わないという弁慶の主張まで読み取りたい。)

脚問 「腹あしく渡り候へば」とは、どのような意味か。

答 意地の悪い態度でいらっしゃいますので。

(扱い方 「腹あし」は心が素直ではない、腹黒い。ここでは、義経を扇で打ちのめした弁慶の態度をさしている。「渡る」は他の敬語とともに用いられて「あり」の尊敬表現となる。中世以降の用法。ここは形容詞に接続しているので、「渡り候へ」全体で補助動詞のように用いられ、「……ていらっしゃる」の意を表している。渡し守は何が言いたいのか、その内容まで考えるとよいだろう。打たれた義経に対しては同情している渡し守だが、弁慶には依然として厳しいのである。)

問 「渡り候へば」の下に口語で言葉を補え。

答 船賃を取るのだ。

(扱い方 直前の一文と、逆接の「ども」でつながっていることに気づき、「取りたることなけれ」とは逆の意味の文を補えればよい。)

問 「かやうに」は何をさすか。

答 弁慶一行に船賃を出すように迫る渡し守の理不尽で横暴な態度。

(扱い方 指示語なので、直前の内容をおさえる。前問とあわせて考えるとよいだろう。)

問 「出羽の国……知行なり」とはどういうことをいっているのか。

答 越中の国の住人が出羽の国に出かけた際に、今自分たちが受けているのと同じ不当な扱いを受ける恐れがあるということ。

(扱い方 なぜいきなり出羽の国の話が出てくるのかを考え、出羽の国では勢力関係が逆転することをおさえる。続く文で語られる「返礼」の具体的な内容を説明していることに気づきたい。もとは口承文芸であった名残からか、このあたりは文章全体がやや未整理である。「かやうに我らに当たらば」、「ただ今この返礼すべきものを」と続くべきところ、条件節の直後に、状況を説明する文が挿入されている。もちろん、このくだりは弁慶の創作であり、脅す内容に信憑性を持たせるためのものである。)

脚問 「このをさなき人」は誰をさすか。

答 義経。

(扱い方 先に「年若き」とあった。「こ」が指示語で、目の前のものをさしていることから導いてもよい。「をさなき人」を稚児とする説もあるが、今、義経は山伏姿であって稚児姿ではない。単に年が若い人の意で解した。実際には、このとき義経は二十八歳。)

問 「天の恐れも恐ろしや」には、弁慶のどのような心情が表れているか。

答 お仕えする主君を打つという自分の行為が、無礼であったことを痛烈に悔やむ心情。

(扱い方 「恐ろし」とあるが、自分に下る罰を利己的に恐れているわけではないことを、直前の文脈を丁寧に読み取ることで捉えたい。天罰がくだって当然と思われるほどの不忠を犯してしまった自分の行為こそが、弁慶にとっては我ながら「恐ろし」いものだったのである。)

問 「さしも猛き」と対比的な部分を抜き出せ。

答 「さめざめと泣きけり」

(扱い方 弁慶と言えば、勇猛、剛胆な強者の代名詞である。「さしも」がそのような弁慶像をさしていることをおさえ、「泣く」という弱気な行動との対照性を捉えたい。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました