『列子』では、無為自然を尊び人為を否定する道家思想が説かれています。「朝三暮四」の話は、聖人が知恵を働かせて民衆を統治する方法を批判するために著された寓話です。
現代にも通じるお話ですね。【聖人(偉い人)は、いろいろな手法で一般市民を誤魔化して納得させようとしている。物事の本質をしっかりと見極めましょう。】といったことを私たちに伝えてくれる話が、遥か昔から言われ続けていることになりますね。
この様な教訓を学べるのも漢文の素晴らしい一面になります。
本文(白文)
大学入試では、白文(返り点・送り仮名がない)での問題が出題されます。ぜひ教科書レベルでの白文は、書き下し文にして意味が取れる様になっておきましょう。
宋有狙公者。愛狙、養之成群。能解狙之意、狙亦得公之心。損其家口、充狙之欲。俄而匱焉。将限其食。恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、「与若芧、朝三而暮四。足乎。」衆狙皆起而怒。俄而曰、「与若芧、朝四而暮三。足乎。」衆狙皆伏而喜。(『列子』)
本文と書き下し文と現代語訳(画像)





書き下し文
宋に狙公なる者有り。狙を愛し、之を養ひて群を成す。能く狙の意を解し、狙も亦公の心を得たり。其の家口を損じて、狙の欲を充たせり。俄かにして匱し。将に其の食を限らんとす。
衆狙の己に馴れざるを恐るるや、先づ之を誑きて曰はく、「若に芧を与ふるに、朝に三にして暮れに四にせん。足るか。」と。衆狙皆起ちて怒る。俄かにして曰はく、「若に芧を与ふるに、朝に四にして暮れに三にせん。足るか。」と。衆狙皆伏して喜ぶ。
現代語訳
宋に狙公という者がいた。猿をかわいがり、これを養って(猿は)群れを成していた。(狙公は)猿の心を理解することができ、猿もまた狙公の心を理解していた。(狙公は)家族の食べ物を減らして、猿の食欲を満たしてやっていた。やがて食糧が乏しくなった。(そこで狙公は)その食糧を制限しようとした。
(狙公は)猿たちが自分の言うことを聞かなくなるのを心配したので、まずはこれ(猿たち)を欺いて言うことには、「おまえたちにトチの実を与えるのに、朝に三つにして夕方は四つにしよう。(それで)十分か。」と。猿たちは皆立ち上がって怒った。やがて言うことには、「おまえたちにトチの実を与えるのに、朝に四つにして夕方は三つにしよう。(それで)十分か。」と。猿たちは皆腹ばいになって喜んだ。
重要語句
ぜひ覚えておきたい超重要な語句たちです。テストや大学入試にも必須の知識ですので、必ず押さえておく様にしておきましょう。
若 | 将 | 焉 | 語 句 |
①なんぢ(あなた)[二人称] ②しク(及ぶ) ③ごとシ(~のようだ)[比況] ④もシ(もし)[仮定] ▼ここでは①の意。 | ①しやう(将軍) ②ひきヰル(率いる) ③まさニ~す(~しようとする・~するつもりだ)[再読文字] ▼ここでは③の意。 | ①これ・こレ・ここ(これ・ここ) ②いづクンゾ(どうして)[疑問・反語] ③いづクニカ(どこに)[疑問・反語] ④[置き字/強意・断定] ▼ここでは④の意。 | 意 味 |
参考資料 『列子』黄帝
今回の話を評価した文章になっています。本質(1日の合計数は7個)は変わっていないのに、言い方一つで怒らせたり喜ばせたりしている、と言っています。聖人が愚かな群衆を操るときも、怒らせない様に工夫しているだけで、本質は変わっていない、と述べていますね。
《参考資料本文》
物の能鄙を以て相籠むること、皆猶ほ此くのごときなり。聖人の智を以て群愚を籠むること、亦猶ほ狙公の智を以て衆狙を籠むるがごときなり。名実虧けず、其をして喜怒せしむるかな。
現代語訳
万物の能力あるものと無能なものとが相手を籠絡しようとする様子は、みなこのようだ。聖人が知恵によって愚かな群衆を思いのままに操ろうとするのも、狙公が知恵によって猿の群れを巧みに手なずけようとするようなものだ。実質は何も変わっていないのに、(相手を)喜ばせたり怒らせたりしているのだ。
テスト予想問題と解答
定期テストや大学入試で問われる様な問題です。本文の内容と基礎知識をしっかりとインプットして全問正解できる様にしておきましょう。学校の先生ならこの様なところを問題にしてくるはずです。
発問 狙公と衆狙の関係はどのような関係だったか。思
答 狙公は猿たちをかわいがり、互いの気持ちを理解できるような関係。
補充 「養之」の「之」が指す内容を、文中の漢字一字で答えよ。思
答 狙
補充 「能解狙之意」と最も近い意味で「解」が用いられている熟語を選べ。知
ア 解熱 イ 氷解 ウ 解答 エ 理解
答 エ
補充 「損其家口」と最も近い意味で「損」が用いられている熟語を選べ。知
ア 損失 イ 減損 ウ 損害 エ 損壊
答 イ
補充 「俄」の意味として適当なものを選べ。知
ア だんだんと イ なんとなく
ウ 突然に エ ちょっとした
答 ウ
発問 「恐衆狙之不馴於己也」の文を書き下し文にせよ。知
答 衆狙の己に馴れざるを恐るるや。
補充 「先誑之曰」の「之」が指す内容を、文中の漢字一字で答えよ。思
答 狙
補充 「足乎」の「足」について、同じ意味で「足」を用いた二字の熟語を挙げよ。知
答 (例)満足
発問 「朝三而暮四」を「朝四而暮三」(一五二・5)に変えた理由は何か。思
答 合計の個数を変えずに、猿たちに最初に示した三という数字を四に増やしたという印象を持たせるため。
1 衆狙が「朝三而暮四」では怒り、「朝四而暮三」で喜んだのはなぜか。考えてみよう。思
答 先に与えられる数の多さに気をとられて、全体の量が同じであることに気づかなかったため。
2 再読文字に注意して「将限其食。」を書き下し文にしてみよう。思
答 将に其の食を限らんとす。
3 句法に注意して「足乎。」を現代語訳してみよう。思
答 十分か。
コメント