古典ノート 『枕草子』「二月つごもりごろに」現代語訳と品詞分解の解説【参考文献やテスト対策問題】 清少納言『枕草子』「二月つごもりごろに」の解説記事です。現代語訳と品詞分解はもちろん、テスト対策になる問題と解答もまとめてあります。授業の予習・復習や大学入試の基礎対策として活用できるような記事です。 2023.08.29 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
現代文ノート 現代の国語『「わらしべ長者」の経済学』梶井厚志の解説・本文の展開やテスト対策問題 高校1年生で学ぶ『「わらしべ長者」の経済学』の解説です。授業や定期テストでポイントとなる部分を解説します。本文や重要語句、定期テストで問われる問題をまとめてありますので、ぜひ参考にしながら学習を進めてみてください。対策がしっかり取れるような記事です。 2023.08.06 現代文ノート
古典ノート 孔子『論語』「道徳斉礼」(為政)と「長沮・桀溺」(微子)の現代語訳と書き下し文 孔子の『論語』から「道徳斉礼」と「長沮・桀溺」の解説をしていきたいと思います。漢文を学んでいく上で『論語』は外せない教材です・論語をしっかりと学んでおくことで、その知識も含めて入試に役立ってくれます。 授業の予習や復習、大学入試の基礎を... 2023.07.21 古典ノート漢文の全訳と解釈
古典ノート 徒然草「同じ心ならん人と」分かりやすい現代語訳と品詞分解【授業の予習復習や定期テスト対策】 作者兼好法師が執筆した『徒然草』の「同じ心ならん人と」の分かりやすい現代語訳と品詞分解の解説です。重要語句やテスト対策問題もまとめてあります。助動詞などの文法を本格的に学ぶ作品でもあります。授業の予習・復習にご活用ください。 2023.07.06 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
中学生の受験対策 茨城県の高校入試問題【2023年度入試の平均点と倍率】各教科の対策と2024年度入試の予想 2023年茨城県立高等学校入試の結果をもとに、2024年茨城県立高校入試の対策や予想をまとめています。2022年度入試は衝撃の変化でしたが、2023年度入試は少し以前の形に戻りました。しかし、まだまだ記号中心の出題となっています。各教科をどう対策すればいいか解説します。 2023.06.24 中学生の受験対策高校の選び方高校受験
古典ノート 漢文「朝三暮四」『列子』の書き下し文と分かりやすい現代語訳【予習・復習やテスト対策】 『列子』では、無為自然を尊び人為を否定する道家思想が説かれています。「朝三暮四」の話は、聖人が知恵を働かせて民衆を統治する方法を批判するために著された寓話です。高校教科書に必ずと言っていいほど掲載されています。授業の予習や大学入試対策に役立ててください。 2023.06.23 古典ノート漢文の全訳と解釈
古典ノート 徒然草「奥山に猫またといふものありて」現代語訳と品詞分解・テスト予想問題の解説(兼好法師) 徒然草の「奥山に猫またといふものありて」現代語訳と品詞分解の解説です。高校1年生の教科書に載っているこの本文は、古典文法(助動詞など)を学ぶ教材としても適しています。授業の予習・復習や定期テストの対策として参考にしてみてください。 2023.06.18 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
古典ノート 漢文『呂氏春秋』「知音」の分かりやすい現代語訳と書き下し文【テストの予想問題と解説付き】 知音(ちいん):心が通じ合っている親友 日常あまり使われない言葉かもしれませんが、現代語に「知音(ちいん)」という言葉があります。これは、漢文『呂氏春秋』の「知音」に意味が由来しています。今回はその「知音」の分かりやすい現代語訳と書き下し... 2023.06.10 古典ノート漢文の全訳と解釈
現代文ノート 山崎正和「水の東西」の解説とテスト予想問題【授業の予習・復習】 高校1年生で本格的な評論文を勉強するときに授業で良く扱われる作品が「水の東西」です。2項対立の論理展開で、非常に分かりやすい内容です。 さまざまなことを学べるので、どの教科書にも載っているほどの有名な作品です。今回は「水の東西」の本文解説... 2023.06.03 現代文ノート
高校の選び方 令和6年度茨城県入試のために【令和5年度】第2次募集合格の状況とは? 令和5年度茨城県立厚労学校2次募集の結果です。2次募集の状況を把握しておくことは、令和6年度入試を受ける上でとても重要です。1次募集で万が一の状況になってしまった時、私立高校へは進学ができない時、2次募集の状況というのは重要になります。 2023.05.30 高校の選び方高校受験
大学受験 実用英語技能検定(英検)挑戦する級の目安と対策方法・おすすめの参考書【大学入試や就職に有利】 英検に挑戦したいけど何級から受ければいいのか?どんな対策を取ればいいのか?と悩んでいる受験生は多いと思います。この記事では受験級の決め方や対策方法、おすすめの参考書・問題集を紹介しています。今や英検は受験に必須の検定試験となっています。早め早めの対策で英検に合格して、受験を有利に進めましょう。 2023.05.26 大学受験高校受験
古典ノート 漢文『画竜点睛』の意味・書き下し文と現代語訳【重要語句やテストの予想問題】 画竜点睛【意味】事を完成するために最後に加える大切な仕上げ。物事の最も重要な部分のたとえ。今回はそんな四字熟語のもとになった、漢文「画竜点睛」の書き下し文や現代語訳を解説します。重要語句やテスト・大学入試の予想問題もあるので参考にしてみてください。 2023.05.24 古典ノート漢文の全訳と解釈
古典ノート 『枕草子』「鳥の空音」現代語訳・品詞分解【テスト対策の予想問題】参考文献の解説 『枕草子』の「鳥の空音」現代語訳と品詞分解の解説です。敬語を多く含む本文は、受験生の基礎レベルとして多くの高校の授業で取り扱われます。また定期テストの対策として予想問題も作成しました。さらに深く理解できるように参考文献も載せてあります。 2023.05.16 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
古典ノート 宇治拾遺物語『柿の木に仏現ずること』の現代語訳と品詞分解ーテストの予想問題付きー 「柿の木に仏現ずること」(宇治拾遺物語)の本文と現代語訳、品詞分解の詳しい解説です。定期テストの対策になるような問題もあります。授業で様々に考えることができるように「参考資料」もありますので、発展的な勉強をしたい高校生におススメの記事です。 2023.05.10 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
古典ノート 漢文『漱石枕流』の分かりやすい現代語訳・書き下し文・本文を解説~テストの予想問題付き~ 「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」意味:自分の失敗を認めず、屁理屈(へりくつ)を並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。今回はこの四字熟語のもとになったお話をどこよりも詳しく・分かりやすく解説していきます。授業の予習・復習・テスト... 2023.05.07 古典ノート漢文の全訳と解釈
古典ノート 十訓抄『大江山』の本文と現代語訳(全訳)・品詞分解〜定期テスト予想問題付き〜 高校2年生になったら初めて触れるであろう十訓抄の『大江山』の本文と現代語訳・品詞分解の解説です。この記事では、新教育課程に対応できるように参考資料や定期テストの予想問題までまとめてみました。授業の予習・復習に活用してみてください。 2023.04.30 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
大学受験 文章の書き方と内容【書く際の注意点と内容の考え方】おすすめの練習法~小論文対策~ 「文章を書くことが苦手で、どのように書けばいいか分からない。」という人は多いと思います。今回はそのような方に向けて、文章の書き方と注意点、おすすめの練習法を紹介いたします。 大学入試の小論文対策にも役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。 2023.04.27 大学受験雑記
大学入試について 失敗しない大学の選び方【志望校選択に迷ったら考えてほしいポイント】 失敗しない大学の選び方には「ランキング」を参考にするというものがあります。ランキングに否定的な意見もありますが、一つの方法としては十分に優れています。「なぜランキングが大事なのか」、「ランキングではどのようなポイントを見ればよいのか」などを解説しています。 2023.04.23 大学入試について大学受験
古典ノート 古文に親しもう【教科書本文と現代語訳】数研出版 高校1年生の初めに学習する「古文に親しもう」の本文と現代語訳です。授業の予習と復習に活用してみてください。本格的に古文を勉強し始める高校1年生のこの教材で、つまづくことが無いようにしっかりと予習・復習をしていきましょう。 2023.04.14 古典ノート古文の本文と全訳・解釈
大学受験 『とんかつ』三浦哲郎の本文と解説・重要語句【言後文化の予習・復習とテスト対策問題】 三浦哲郎の『とんかつ』本文と解説をまとめました。本文の「ポイントや表現の特徴」、読み取りたい「気遣い」や「謎解き」など分かりやすく細かく解説しています。授業の予習復習や教材研究などに活用いただけます。またテスト対策として重要語句や問題もあります。 2023.04.01 大学受験