教員向け記事 教員のプレゼンテーションスキル【生徒や保護者に向けたプレゼンの必須事項】 実は教員にも大切なプレゼンテーション能力。普段から授業で話をしているので改めて勉強しなくてもいいと思っていませんか?プレゼンにはプレゼンのルールや手法があります。話す際の意識やスライドの役割、話し方などについてまとめてあります。 2022.08.09 教員向け記事
中学生の受験対策 茨城県の高校入試を解説【これまでの平均点と倍率の変化】2023年の予想と受験対策 茨城県立入試の平均点や県立高校の倍率の一覧です。中・上位高校の倍率は高く、平均点も280点付近に固まっています。しかし2022年度入試は大きな変化がありました。その変化を踏まえて、2023年度入試はどうなるのか、予想と対策をまとめました。 2022.08.03 中学生の受験対策高校受験
古文の本文と全訳・解釈 平家物語の『祇園精舎』現代語訳と品詞分解~予想問題付き~ 平家物語『祇園精舎』の現代語訳と品詞分解の解説です。人生は無常ではかなく、盛者は必ず衰退するという真理を、的確に表現している作品です。大学入試や高校・中学の教科書に良く出てきます。 2022.07.26 古文の本文と全訳・解釈
大学受験 日本学生支援機構の奨学金を分かりやすく徹底解説【もらえる条件は?申し込みの方法は?】 日本学生支援機構の奨学金を申し込みたいけど、何をすればいいか分からない。そのような人のための解説です。給付型はもらえます。貸与型は借金です。それぞれに世帯年収の条件があります。それぞれにもらえる額が異なります。ご家庭で決める際のポイントもまとめました。 2022.07.17 大学受験
大学受験 国公立大学・難関私立大学向け「小論文・志望理由書」対策【トレンド問題と出題予想】 これから学校推薦型選抜や総合型選抜で大学受験を考えている方は、絶対に必要となってくる「小論文と志望理由書」。トレンドは「コロナ関係」・「AIロボット」・「民主主義と格差」です。これらの問題を深く考察することで、難関私立だにゃ国公立大の小論文で戦えるようになります。 2022.07.10 大学受験
受験生の親 [学力をつけるヒント]受験生の親がすべき4つの行動で受験に勝つ方法を徹底解説 志望校に合格するには「学力を上げる」ことが必須となります。しかし、学力を上げるために「お子さんだけ」が頑張るのは非効果的です。実は親御さんがすべき4つの行動があります。➀なぜ勉強するのか②脳の使い方③効果的な勉強法④勝つためのポイントの4つです。 2022.07.07 受験生の親
古文の本文と全訳・解釈 『源氏物語』須磨の秋【本文と分かりやすい現代語訳・品詞分解】解釈付き 『源氏物語』須磨の秋の現代語訳と品詞分解です。最後には受験に役立つ解釈もあります。源氏物語は、古文の学習をする上では最適な教材です。単語・文法・和歌・古典常識など必要な知識がすべて含まれています。高校の授業の予習や復習、受験勉強に活用してください。 2022.06.25 古文の本文と全訳・解釈
大学入試について 学習院大学と法政大学の英語外部検定利用入試【得点・加点一覧】 学習院大学と法政大学の英語外部検定利用入試一覧です。両大学ともに多くの英語外部検定を活用しています。どの学部がどんな利用をしているのか一覧にまとめました。学校推薦型や総合型で入試を狙っている人や一般選抜で換算点・加点を狙っている人はぜひチェックしてみてください。 2022.06.23 大学入試について大学受験
大学受験 【最新情報】学校推薦型選抜・総合型選抜の小論文・面接の頻出テーマと対策 学校推薦型選抜と総合型選抜の小論文や面接で出だ愛されるテーマは、年々多くなってます。その中でも、2022年度入試でトレンドとなっていたテーマをまとめています。この記事を読むことで、重要なポイントが分かり、今後の対策もとりやすくなります。 2022.06.20 大学受験
中学生の受験対策 『漁夫の利』と『矛盾』の書き下し文と現代語訳・解釈~高校の予習や受験対策に~ 『漁夫の利』と『矛盾』の書き下し文と現代語訳を中心に、解釈やテスト対策問題をまとめました。授業の予習や復習と受験対策に活用いただけます。 2022.06.12 中学生の受験対策受験国語の対策漢文の全訳と解釈
受験生の親 今すぐ始められる!「合格する子」の親になるための6つの習慣 希望の高校や大学へ見事に合格していく子供たちの親には、共通する6つの習慣がありました。それは当たり前井のことですが、意識していないとついつい親としてやってしまいがちなことです。すぐにでも実践できるこの記事の6つの習慣を行い、受験に向かうお子さんへいい影響を与えてみませんか? 2022.06.06 受験生の親
高校の選び方 茨城県の高校入試の傾向と志望校の選び方(失敗しない高校選び) 茨城県の高校入試の特徴は中間層が圧倒的に多い事です。そして高校の選び方は高卒時の進路実績を調べる事がポイントとなります。茨城県の高校入試と高校の選び方を詳しく分かりやすくまとめてあります。 2022.05.31 高校の選び方高校受験
古文の本文と全訳・解釈 徒然草『つれづれなるままに』『神無月のころ』の本文と現代語訳・品詞分解と重要単語 徒然草『つれづれなるままに』・『神無月のころ』の本文と現代語訳です。重要な単語や品詞分解のPDFもあります。さらに授業の予習や定期テストの対策で使える問題も載せてあります。 2022.05.18 古文の本文と全訳・解釈
大学受験 総合型選抜・学校推薦型選抜の小論文の書き方と対策【大学入試】例文付き 小論文には決まった「型」と「対策」があります。近年の大学入試改革で「小論文」が重要視されています。小論文は、直前で学習を始めても手遅れです。早めの対策をするために「何を知って」「どうすればいいのか」をまとめてみました。 2022.05.15 大学受験
大学入試について 【コロナ禍でもオススメの大学は?】オンライン化を上手に取り入れた大学一覧 2020年度から突如始まった新型コロナウイルス感染拡大。これまでの生活スタイルが変わり、様々なことが「オンライン化」されました。そんな中、オンライン化を上手に取り入れた大学はどこなのか?進学するのであれば、どこがオススメなのか、まとめてみました。 2022.05.05 大学入試について大学受験
大学入試について 【受験生・保護者・教員対象】大学入試改革の最新情報をわかりやすく解説 3年前から本格的に始められた「大学入試改革」。「聞いたことはあるけど。。」「もう終わったんじゃないの?」と思っている人もいるかもしれませんが、現在進行形で続いています。改革の中身を知ることが、大学受験成功への一歩目です。正しい改革の詳細をわかりやすく解説します。 2022.04.29 大学入試について大学受験
受験国語の対策 高校3年生【受験生】の現代文学習法〈早期対策で効率的な勉強方法とは〉 現代文にも「学習法」と「解法(公式)」があります。大学受験間近になり現代文を学習しようとしても、それらを知らないと手遅れになってしまいます。高校3年生になったら、すぐにでも基本的な解法を知った上で勉強していきましょう。 2022.04.23 受験国語の対策大学受験
大学受験 今すぐできる【自分から勉強する子の育て方】志望校合格へつながるはじめの一歩 受験に限らず、日頃から自分で勉強していおるお子さんの話を聞いたことがあるかもしれません。「どういう風に子育てしているのか?」「どんな家庭で育てているのか?」疑問に思いますよね。答えは「家庭内外に仕掛けを作る」ことです。その仕掛けを4つご紹介します。 2022.04.17 大学受験高校受験
ブログ 【ブログ歴2ヶ月で合格】Google AdSenseの審査に合格するための対策2選(初心者向け) ブログを始めて一つの目標に「Google AdSense合格」がありますよね。ブログ歴2ヶ月のさとうが、2回目でアドセンスに通った対策をまとめました。読者の方のための「ブログサイト」と「ブログ記事」がポイントとなります。 2022.04.10 ブログ雑記
大学受験 受験生の保護者が知っているとお得【すぐに効果が出て成績が伸びる正しい勉強方法】高校受験・大学受験 「成績が伸びない原因の9割」は「学習方法」にあります。まずはお子様や自分の「ノート」を確認してみてください。ノートの中身で成績が伸びるか伸びないかが分かります。受験生や保護者の方はぜひこの記事を読んで、成績が伸びる効率的な学習方法を学んでいきましょう。 2022.04.07 大学受験高校受験