高校・大学受験対策【国語の正しい勉強方法】と【本文の正しい読み方】

スポンサーリンク
中学生の受験対策

「国語の勉強方法が分かりません!」

「国語はセンスだから、勉強しなくてもなんとかなるでしょ?」

多くの中学生や高校生がこのように考えています

受験生を抱える親御さんにも「国語に勉強方法なんてあるのか?」とよく言われます。

さとう
さとう

残念でした。これはよくある大きな間違いの1つです。この考え方では、いつまで経っても国語の成績が上がらないのです。

国語の問題文・本文を正しく読むためには、そもそも正しい勉強方法を理解していなければいけません。

正しい勉強方法を実践することで、国語の本文を正しく読める力が身に付きます

【この記事で分かること】

高校受験や大学受験のための

  • 正しい国語の勉強方法
  • 正しい問題文(本文)の読み方

             です。

この2点に注目していきたいと思います。

記事の中には、初めてのことで少し頭を使う部分やイメージしにくい部分があるかもしれません。

しかし、「慣れる」ことで、いつでもそのように考えることができるはずです。

さとう
さとう

国語の考え方を一緒に身につけられるようになっていきましょう!

【結論】「正しい勉強方法と正しい本文の読み方」

◯国語はセンスや感ではなく、正しい勉強方法がある。

◯本文(問題文)は、【構造的な読み】(頭で本文の構成を図式化する読み)で理解する。

それでは細かく解説したいと思います。

さとう
さとう

気になる目次をクリック(タップ)すると、その内容だけ読めます!

スポンサーリンク

国語の勉強方法の誤解と正解

国語への間違った認識のままでは、いくら学習しても効果が上がりません。

人の意識はとても重要です

本当に実感したり、そう理解していないままでは、何をやっても上手くいきません。

では、国語の話に戻します。

国語には勉強方法があまり浸透していません

それには様々な誤解があるからだと感じています。

  1. 国語は「センス」で何とかなると思っている。
  2. そもそも日本で過ごしていて、日本語を使えるのだから大丈夫と感じている。
  3. 「読書」をしておけば成績は上がる。
  4. 一般的に、これといった勉強方法が確立されていない。
  5. 国語よりも数学や英語の方が大事だと思っている。(そっちの勉強時間が多い)

このような誤解がとても多いです。

読者の皆さんの中にも、「あ、そう考えている」と共感できる部分があったかもしれません。

しかしこれは全て誤解・間違いです。

正しくは、

  1. 国語は「センス」で何とかなると思っている。
    センスではなく、論理にそった読み方・根拠に基づいた解き方があります。
  2. そもそも日本で過ごしていて、日本語を使えるのだから大丈夫。
    「解く」行為には「読めるだけ」では足りない「解き方」がきちんとあります。
  3. 「読書」をしておけば成績は上がる。
    「設問を作った人」が「作者」と「解答者」の間にいます。「作者」と「読者」の間でやり取りをする「読書」だけでは無理です。
  4. 一般的に、これといった勉強方法が確立されていない。
    根拠に基づいた学習方法が、きちんとあります。
  5. 国語よりも数学や英語の方が大事だと思っている。(勉強時間が多い)
    真逆です。国語こそ「すべての教科の土台です。」全教科日本語で考えますよね

さとう
さとう

日本語だから何も考えず、疑問を持たないにいる人が多くいので、なかなか正しい方法が浸透しません。

勉強方法の具体的な実践例

悩む男の子生徒
悩む男の子生徒

国語の正しい勉強方法は分かったけど、実際にどうやればいいんですか?

さとう
さとう

それでは具体的な勉強方法について解説していきます!

一覧でまとめてみました。

自分ができるところから、お子さんがやりやすそうなところから始めてみてください。

【勉強方法】【注意するところ】
毎日1問、文章問題を解く。日本語だからこそ、能力の向上に時間がかかります。クセやズレを修正するのに時間をかけなければなりません。
漢字・語彙を暗記する。赤ちゃんは新聞を読めませんね。言葉を知らないと理解できません。「いちいち調べる」ことができるかできないかです。
何となくで本文を読まない。正しい本文の読み方=「論理的な読解」です。このあとで詳細を説明します。
本文の展開を図式化してみる。論理(=道のり)を図式化してみます。地図のイメージで本文は流れに沿って図式化できます。このあとで詳細を説明します。
何となくで答えない。問題の答えはすべて本文にあります。本文を根拠に答えるクセをつけましょう。ある程度の数の「解き方パターン」を覚えてしまうのがいいです。
正解かどうかは重要ではない。問題を解いて当たっていると嬉しいです。しかし国語の場合は、解答までの道のり(考え方)が当たっていたかが重要です。問題の解説を読むときはそこを注視します。
古文や漢文も単語力をあげる。文法も大事ですが、一番は単語力です。1冊の単語帳を100周できるように毎日取り組みます。
解説の丸写しは無駄なのでしない。テストや模試の直しをする際に、解答解説の説明を丸写しにしても全く意味がありません。そこは「読んで理解する」だけでOKです。
丁寧に時間をかける。さっと解いて、さっと丸付けして終わり。これではいくら数を解いても、ずっと同じ点数のままです。じっくり本文を振り返る・まとめる・答えの根拠をじっくり理解することが大事です。

だいたいはこのような方法で国語を勉強していきます。

一番大事なことは【国語はセンス】であるという意識を捨てることです

センスではありません。【国語は努力】です。

じっくり時間をかけて「本文」、「問」、「答え」に向き合わなければ絶対に点数は伸びません。

受験勉強や日ごろの勉強で意識してもらいたいことです。

国語の本文の正しい読み方

すべては正しい読み方から始まります。

本文(問題文)を読めないことには、問題(設問)に答えられませんね。

正しい読み方をするための結論は、3つの論理記号を意識することです。

3つの論理関係」とも言います。

超重要な3つの論理的関係

イコール関係」・・・言いかえ、同じことの繰り返しをしている。

対比関係」・・・対比、対立する内容や構造になる。

因果関係」・・・前が「原因」となり、後ろに「結果」が来ます。理由を伝えてくれます。

〈例文〉

私は甘いものが好きだ。例えば、アイスクリームやケーキなどです。しかし、甘いものを食べすぎているせいか、歯が痛くなってしまいました。だから私は明後日に歯医者さんへ行きます。

このような文章があるとします。

3つの論理記号・論理関係は見つかりましたか?

イコール関係「甘いもの」「アイスクリームやケーキ」
対比関係甘いもの好きでたくさん食べていた。(幸せ・うれしい)甘いもののせいで虫歯になってしまった(辛い・悲し)
因果関係歯が痛い。歯医者へ行く。

少し言葉を付け足しましたが、このような表でまとめられますね。

実はすべての問題文章(本文)は、この3つの論理関係を使って書かれています。

説明文・評論文(論理的な文章)でも小説(文学的文章)でも同じです。

これらを意識しながら(探しながら)文章を読み進めていきます。

その際にヒントとなるのが、「接続語」です。(接続を表す語という意味です。接続詞だけではない)

イコール関係の接続語つまり・言い換えれば・たとえば・指示語
対比関係の接続語しかし・ところが・~だが(しかし)・けれども
因果関係の接続語なぜなら・だから・~ので・~から・ゆえに

これら以外にもありますが、代表的なものをまずは覚えてしまいましょう。

接続語が出てきたら「必ず」チェックします。

本文の構造的な読みは、接続語を確認していくことでできるようになります。


次に大事なことは、「冒頭(最初の段落)」と「末尾(最終段落)」を意識して読むことです。

特に「末尾」は結論部分になることが多いです。

説明文でも小説でも結果が書かれています。

最終段落を初めに読んでしまっても問題ありません。(むしろ効率的です。)


さらに、【本文は「段落ごと」に読んでいく】方が整理するためには有効です。

段落ごとに読んでいき、頭で論理的な関係を整理していきます。

頭だけだと慣れないうちは難しいので、整理するための「論理展開図があります。

なんとなくイメージできましたか?

論理展開図の作成は、国語力を上げるためにとても重要です。

慣れないうちはとても時間がかかります。

時間がかかりすぎる場合は、「1段落から10段落までにしよう」などと自分で範囲を決めちゃいましょう。


【論理展開図を作成するためのコツ】(なるべく簡易化しました。)

・まずはその段落で筆者が何を言おうとしているのかを読み取る。

・段落内で、「つまり・しかし・だから」のような接続語をチェックする。
➡︎その接続後の後がその段落の要点になります。

➡︎画像1枚目で言うと、本文が
「日本人の特殊性や特徴は、ひらがな・漢字を使うです。」
しかし
「合理化が進む現代は、どこでも通じる英語を使いましょう。」
という流れになっていたので、このようにまとめることができます。(段落内で対比関係がある

➡︎さらに続きます。
しかし、母国語を失った国は、自国の文化がなくなったということなのでみじめです。」
と筆者は言います。
➡︎つまり(イコール関係)
「日本人はひらがな・漢字を大事にしてね。」ということを、実は言いたいと分かります。

・段落の要点が分かったら、次の段落を読みます。
➡︎先ほどと同じように読んでいきます。
「伝統とは言葉であり、その言葉がなくなり外国の言葉(英語)をマネるのは悲惨です。」
となっています。


・2つの段落と段落の関係(3つの論理的関係)を考えます。
➡︎最初の段落には「母国語を失った国はみじめ」
➡︎次の段落には「母国語を失った国は悲惨」

そうなんです。
2つの段落は、「同じことを繰り返している」イコール関係だったと分かります。
➡︎「第1段落」 = 「第2段落」 の論理関係が分かり、論理展開図が書けます。

以上のようにして

・段落を理解 ➡︎ 段落ごとの関係を図式化

を繰り返していくことで、本文の読解力がどんどん上がっていきます。(地道にコツコツが早いです。)

本文を正しく読めないとどうなる?

当たり前ですが、問題が解けなくて点数が上がりません。

しかし、それより恐ろしいことがあります。

「国語の点数が大波くらい上下が激しく・安定しない」ということです。

中学生であれば15年間、高校生であれば18年間、基本的には日本語を使って生活してきたはずです。

日本にいれば、日常生活に困らない程度の日本語力はあります。

しかし「本文の正しい読み方」を知らないまま、問題を解くと・・・

「自分の感性・持っている知識・語彙力に合っていた本文」 ➡︎ 「点数取れる」
「自分の感性・持っている知識・語彙力に全く合わない本文」 ➡︎ 「点数取れない」

こうなってしまい、現代文は安定しない、「センスなんだ」と間違った認識になります。

このような認識を持ってしまうと、国語の勉強を始めなくなってしまうことが多いです。

「本文の正しい読み方」が「国語の学習の重要性の認識」にまでつながっていきます

この記事を読んでくださっている皆さん(または保護者の方)は、そうならないように是非、意識してみてください。

文章を論理(道筋)にそって正しく読めないことは、他教科にも影響があります。

今や文章問題は「国語」だけではありません。

高校入試でも大学入試でも基本的には

「文章を読ませて」➡「問われていること(課題)を理解したうえで解かせる」

という流れになっています。(以下を参照ください。)

さとう
さとう

図はありますが、まるで現代文(国語)ですね。

これなんかは、完全に現代文ですね。

状況説明の文章なだけですが、理系で文章嫌い(文字嫌い)の人にはかなり厳しいですよね。

文章を読んでいき、適切な計算をして穴埋めをします。

さらに「求め方の整理」として文章でまとめさせようとしています。

何においてもまずは「文章読解能力」が求められていることが分かると思います。

まとめ

Summary handwritten on glas with pen

国語の正しい勉強方法と文章の正しい読み方を解説してきました。

どちらも切り離すことができないので、一緒の記事になってしまいます。

国語は決して「センス」や「感」だと思ってはいけません。

「正しい学習方法」があり、それでしか能力を上げることができません。

また、その第一歩は「正しい本文の読み方をする」ことです。

構造的な読みは、最初に苦労しますが、慣れるまで反復練習あるのみです。

さとう
さとう

その練習でおススメなのは、「論理展開図」を作成することでしたね。

1人でも多くの受験生に役立ててもらえれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました