【2022年最新】大学進学でかかる学費はいくら?国公立大学・私立大学と奨学金制度の解説

スポンサーリンク
大学受験

大学進学を考えたときに、真っ先に気になることは学費ですよね。

国公立大学と私立大学で学費やその他でかかるお金が異なります。学部ごとにまとめた学費を比較して、進学する際の参考にしてみてください。

※2020年4月から、授業料・入学金の減免と、給付型奨学金の支給との2つで学生を支援する「高等教育の修学支援新制度」がスタートしました。

【この記事でわかること】

  • 国公立大学でかかる学費
  • 私立大学でかかる学費(学部別)
  • 大学進学時に利用できる奨学金制度と申込方法

※各大学で学費は異なります、ホームページやパンフレット、実際のオープンキャンパスや入試説明会で不明な点は聞いてみてください。

※「入学金」「授業料」以外の「施設費」「実習費」「諸会費」などを割愛しています。そのため「入学金」と「授業料」の合計と「初年度納入金」の額が一致しない場合があります。

スポンサーリンク

国公立大学でかかる学費

国公立大学は、国や地方自治体が運営しているので学費に差がないというのはご存じでしたか?

以下の表をご覧ください。

【国立大学の学費】

項目昼間部夜間部
入学金282,000141,000
授業料535,800267,900
初年度納入金817,800408,900
国公立大学学費比較より

国立大の入学金および授業料は、文部科学省に決めた標準額の20%増を限度に各大学が決定することになっています。

2019年度以降、標準額と異なる授業料の大学は、

東京工業大学の635,400、

千葉大学・東京医科歯科大学・東京藝術術大学・一橋大学の642,960円。

東京藝術大学は、入学金も標準額の20%増(338,400円)です。

また大阪府立大学と大阪市立大学では、府内在住の入学者は世帯収入に応じて授業料などを減免し、国の制度に大阪府独自の制度を加えて、授業料の無償化を実施しています。

基本的に必要な学費は「入学金」と「授業料」ですが、そのほかに学友会費、学生研究災害傷害保険料などが任意徴収されます。

また、芸術系・医療系・家政系では実習費が必要な場合もあります。

国公立大学で異なってくるのは、「通い」なのか「下宿(一人暮らし・寮)なのかもありますね。

国公立大学では、基本的に必要な額の差がないんですね。

私立大学でかかる費用(学部別)

私立大学は、学校によって様々です。

ここでは、これから大学受験を目指す高校生・その保護者の方に、学部ごとのおおよその金額を知っていただき、進学する際の参考にしてもらえればと思います。

※おおよその平均金額です。

※「入学金」「授業料」以外の「施設費」「実習費」「諸会費」などを割愛しています。そのため「入学金」と「授業料」の合計と「初年度納入金」の額が一致しない場合があります。

※「一括納入」・「2段階納入(前期・後期)」・「延納(手続きが可能)」に分けてあります。

学部名入学金授業料初年度納入金入学時の最小額納入方法
外国語学部系200,000~250,000950,0001,050,000950,000一括・2段・延納
法・経済・経営学部系200,000~250,000800,0001,200,000800,000一括・2段・延納
文学部系200,000~250,000850,0001,100,000750,000一括・2段・延納
教育学部系200,000~250,0008000,0001,200,000800,000一括・2段・延納
国際学部系200,000~250,000950,0001,300,000900,000一括・2段・延納
情報学部系200,000~250,0001,100,0001,500,000900,000一括・2段・延納
理工学部系200,000~250,0001,000,0001,600,0001,100,000一括・2段・延納
医学歯学部系800,000~2,000,0002,500,0007,000,0005,000,000一括・2段・延納
看護医療学部系400,000~600,0001,000,0001,900,0001,500,000一括・2段・延納
家政学部系200,000~280,000800,0001,500,000850,000一括・2段・延納
スポーツ学部系200,000850,0001,300,000850,000一括・2段・延納
芸術学部系250,0001,200,0001,900,0001,100,000一括・2段・延納
私立大学学部ごとの金額(平均)一覧(さとう調べ)2021.9 現在のデータ

上記をまとめる際に、関東近辺を中心にほとんどの大学の学費を見ましたが、本当に大学ごとに異なり苦労しました。

同じ医学部でも2,000,000円以上の差がありました。

さとう
さとう

行きたい大学が見つかったら、複数大学で比較しましょう。表の一覧はあくまでも目安なので、大学のパンフレットやHPでしっかりと確認し、準備しましょう。

学費の納入方法って?

学費の納入について「初年度納入金」と「入学時に納める最小額」には違いがあります。

大学1年間で納入が求められる学費の最小金額 → 初年度納入金

入学「までに」納入しないと入学すらできなくなる金額 → 入学時に納める最小額

一番多いパターンは

初年度納入金=入学金+前期分の授業料+諸経費

これを入学前に納入させる大学が多いです。

残りは後期分の授業料を9月・10月に納入するというケースです。

2年次以降は、入学金を除いて、前期・後期で納めるパターンが多いです

【学費納入の主なパターン】

一括納入方式入学手続き時に「入学時に納める最小額」を一括で納入する方法
2段階方式入学手続きが1次・2次に分かれていて、1次手続きでは「入学金のみ」を、2次手続きでは残額(前期授業料や施設費・諸経費など)を納める方法
延納制度大学が定める所定の期日までに申し出れば、入学金以外の授業料などを延納することができる制度。(延納期限は国公立大学の後期日程試験後の合格発表最終日以降であることが多い)
その他上記の組み合わせや、いずれにも該当しない納入方式
入学次の納入方法(さとう調べ)

さとう
さとう

ご家庭の経済状況を考えて、無理のないような支払いをしたいですね。

大学進学しない場合、学費って返してもらえるの?

かりに入学を辞退した場合、一度納入した学費は返されるのか・・・?

現在、多くの私立大学の【一般選抜】合格者については、大学が定める期日(多くは3月31日)までに申請すれば

原則、「入学金以外」の納入金額は返ってきます。

さとう
さとう

ただし、詳細は各大学で異なりますので確認が必要です。

また「総合型選抜」「学校推薦型選抜」に関しては事情が複雑になります。

  • 単願なのか、併願なのか
  • 指定校かそれ以外か
  • 返還申請期間が過ぎているのか

事情がそれぞれ異なるので、各大学の【募集要項】で確認してください。

大学進学時に利用できる奨学金制度

奨学金制度の種類

・JASSO-日本学生支援機構が実施している奨学金制度

・各大学が独自に実施している奨学金制度(特待生制度もあります)

・地方公共団体が実施している奨学金制度

上記の3つがメジャーな奨学金制度となります。

An image of mature Caucasian woman in an office with a white wall

各大学や地方公共団体が行う奨学金は、数がとても多いです。

こちらのサイトで大学名や条件等検索ができますので、知りたい情報がありましたらご利用ください。

全国でも利用者数が圧倒的に多い、「日本学生支援機構」の奨学金に絞ってまとめていきます。

3つの種類があります。

  1. 給付型
  2. 貸与型(無利子)
  3. 貸与型(有利子)

給付型は、返済の義務がなく貰うだけの奨学金です。一番いいですね。

ただし、採用人数は少なく、条件(世帯の合計収入や生徒の成績など)がかなり厳しめです。

貸与型は、いわゆる「借りて返す」奨学金制度です。

貸与利息が付くものと付かないものがあります。ここも世帯の収入によって選べる種類が変わります。

奨学金の申込時期(日本学生支援機構の奨学金)

・高校在学中に申し込みをする。

・大学(専門学校)入学後に申し込みをする。

おすすめは、高校在学時に申し込みをすることです。(予約採用型)

入学後に申し込みをすると、前期の分の学費には間に合わなくなります。

高校3年生で必ず学校から募集がかかるので、その時に申し込むと進学後の不安が解消します。

さらに高校在学中の方が、担当の先生がいて教えてくれます。

日本学生支援機構の奨学金申し込みは、思った以上に複雑です。

日本学生支援機構奨学金申し込みサイト スカラネットより

高校から案内があったら、Webより事前に登録をし、必要な情報や必要な書類をそろえ

時間内に再度本入力をします。

気になる方は、スカラネットのページで「デモサイト」がありますので、みてみることをお勧めします。

奨学金の申込方法

  • 出願時に合わせて申し込む
  • 高等学校で案内があったら申し込む(日本学生支援機構奨学金)
  • 大学入学後に案内があるので申し込む
  • 地方自治体ごとに申し込む

利用者が最も多い、日本学生支援機構の予約採用(高校在学中に申し込む)の流れは以下の通りです。

申込手続きについて(予約採用)日本学生支援機構HPより

学校から申し込みの手引きは、冊子でもらえます。(日本学生支援機構HPでもダウンロード可)

丁寧に読み、ミスの無いように申込手続きをしてください。

まとめ

大学進学時には「お金」の問題がつきまといます。

どうしたら無理なく進学できるか、その方法を色々と探せば、必ずお子様やご自身に合う大学や奨学金が見つかります。

「お金」が原因で進学できない、学べないという人が減ることを願っています。

高校進学に迷っている人はコチラへ

国語の学習について迷っている方はコチラへ

総合型選抜と学校推薦型選抜について知りたい方はコチラへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました