平家物語は受験でもよく出題されます。もちろん古文有名な作品です。どの教科書にも載っていますし、高校の授業や中学校の授業でも取り扱われます。
今回は、その有名古典作品の平家物語「祇園精舎」の現代語訳や品詞分解を解説します。高校の授業の予習や大学受験の学習のために役立てていただければ幸いです。
祇園精舎ぎおんしょうじゃの本文)

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂には滅びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。
遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政にも従はず、楽しみをきはめ、諫めをも思ひいれず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふる所を知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね。(巻第一)
【総ルビ本文】
祇園精舎
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂には滅びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。
遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、これらは皆旧主先皇の政にも従はず、楽しみをきはめ、諫めをも思ひいれず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふる所を知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね。
現代語訳

祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは無常であるという(真理の)響きがある。(釈迦が入滅したとき白色に変じたと言われる)娑羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表す。おごり高ぶっている人も長くはつづかない。(それは)まったく春の夜の夢のよう(に短くてはかないもの)である。勢いが盛んな者もついには滅んでしまった。(それは)まったく(吹く)風の前の塵と同じ(ように、はかなく消えてしまうの)である。
(その例として)遠く中国を探し求めると、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、これらはみな元の主君や前の皇帝の政治にも従わず、享楽の限りをつくし、(他人の)忠告も深く心にとめないで、天下が乱れるようなことを悟らないで、世の民が嘆くことを理解しなかったので、(栄華が)長くつづかないで、滅亡してしまった者たちである。近くわが国(の例)を調べてみると、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごり高ぶっている心も勢いが盛んなことも、皆それぞれであったけれども、ごく最近(の例)としては、六波羅の入道前の太政大臣平朝臣清盛公と申し上げた方の様子は、(人づてに)伝え承るにつけても、想像することも言葉で表現することもできない。
重要語句
語句 | 諫め | とぶらふ | ひとへに | ことわり |
品詞 | 名詞 | 動詞 | 副詞 | 名詞 |
活用 | ハ四 | |||
意味 | 忠告。 | ①訪れる。 ②見舞う。 ③探し求める。 ▼ここでは③の意。 | ①ひたすら。 ②まったく。 ▼ここでは②の意。 | 道理。 |
品詞分解
30722d4c549ba9c353f7e51a93b06f0f基礎問題
発問 「諸行無常の響き」と同じ意味内容の表現を、第一段落からすべて抜き出せ。
答 盛者必衰のことわり。/おごれる人も久しからず。/たけき者も遂には滅びぬ。
発問 「娑羅双樹の花の色」が「盛者必衰のことわりをあらはす」(一一二・1)理由を答えよ。
答 仏教の祖であり、悟りを開いた釈迦でさえも死を迎える。その死に際して沙羅が姿を変えたことは、盛者必衰(諸行無常)の象徴と言えるから。
補充 「ことわり」の意味を漢字二字で答えよ。
答 道理
補充 「おごれる人も久しからず」を単語に区切れ。
答 おごれ/る/人/も/久しから/ず
発問 「おごれる人」「たけき者」とはそれぞれどのような人物か。現代語訳せよ。
答 「おごれる人」…おごり高ぶっている人。権勢を振るう人。/「たけき者」…勢いが盛んな者。
補充 「春の夜の夢」と同じ内容をたとえた表現を、本文中から五字で抜き出せ。
答 風の前の塵
発問 「滅びぬ」を現代語訳せよ。
答 滅んでしまった。滅んでしまう。
脚問 「春の夜の夢」「風の前の塵」は、どのようなことをたとえた表現か。
答 (人間の一生、人間界での出来事が)はかない様子。また、はかなく消え去っていく様子。
発問 第一段落の漢字で表記された名詞から、音読みのみで読むもの、漢字を訓読みのみで読むものを抜き出せ。
答 (音読み)…祇園精舎、諸行無常、娑羅双樹、盛者必衰。〈=漢語〉/(訓読み)…鐘、声、響き、花、色、人、久しから、春、夜、夢、者、遂に、風、前、塵。〈=和語〉
発問 「遠く異朝をとぶらへば」と対応関係にある表現を抜き出せ。
答 近く本朝をうかがふに。
発問 「遠く」と「近く」が意味するものについて、それぞれの後ろに続く具体例からわかることを述べよ。
答 地理的遠近を表すだけではなく、時間的遠近を表している。
補充 「秦の趙高…唐の禄山」は何の例として挙げられているか。本文中から十五字で抜き出せ。
答 久しからずして、亡じにし者ども
補充 「民間の愁ふる所を知らざつしかば」を現代語訳せよ。
答 世の民が嘆くことを理解しなかったので、
脚問 「知らざつしかば」の音便について、文法的に説明せよ。
答 「ざつ」…打消の助動詞「ず」の連用形「ざり」の「り」が促音便化したもの。
補充 「本朝」の具体的な国名を答えよ。
答 日本。
発問 「皆とりどりにこそありしかども、」における「係り結びの流れ」について説明せよ。
答 本来は、「皆とりどりにこそありしか。されど(も)……」と係り結びになる所であるが、逆接の接続助詞「ども」で後ろへ続いたことにより、係り結びが流れてしまった。
応用問題
発問 「心も詞も及ばれね」とは、具体的に誰のどのような点について言っているのか。
答 清盛のおごり高ぶり、勢い(権勢)の盛んな様子が、これまでのどの前例とも比べものにならないという点。
補充 「及ばれね」の「れ」と「ね」をそれぞれ文法的に説明せよ。
答 れ…可能の助動詞「る」の未然形。/ね…打消の助動詞「ず」の已然形。
▼思考力問題▲(発展問題)
「祇園精舎」について論じた次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
まず、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」とこの世に常なるものなどないということが述べられ、「盛者必衰の理」が記されます。「奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢の如し。猛き者も遂には亡びぬ。偏に風の前の塵におなじ」も「盛者必衰」を言い換えたに過ぎません。
そのあとは「遠く異朝をとぶらへば」と中国の、奢り高ぶったため「久しからずして亡じにし者共」の名が列挙され、つづいて「本朝をうかがふに」として日本の例が挙げられます。これらは、「盛者必衰」ということをさらに具体的に述べたのであって、ここまでの主題は一貫しています。そして、次の一言。
まぢかくは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人の有様、伝へ承るこそ心も言葉も及ばれね。
つまり、人生は無常ではかなく、盛者は必ず滅びるというように冒頭で理論的に、あるいは抽象的、仏教的に宣言されたことが、そのあとつづいて具体例によって反復され、そして、清盛という一人の人物の評価に集約されていきます。
理論から具象へ、そして一人の人物へと焦点化がなされるという、まるで映画のようなクローズアップの手法が用いられています。仏教的な高邁な思想の世界を展開しておいたところへ、当時の時代小説としてのリアリティーを提示するのです。その過程が、速やかにかつしたたかに語られるこの技術の高さにも、注目しておきたいところです。そのことによっても、(A)読者は物語世界の中へとぐいぐいと引き込まれていくのです。
(鈴木健一『知ってる古文の知らない魅力』)
傍線部Aとあるが、それはなぜか。七十字以内で説明せよ。
答 抽象的な仏教理論から始まり、その具体例を示し、さらに平清盛という一人の人物の評価へと焦点化していく過程が、速やかにしっかりと語られるから。(69字)
祇園精舎をさらに味わうために
学習1
本文を三つに分けてそれぞれの要点をまとめ、本文の根底に流れている思想について考えてよう。
答
【要点】
①「祇園精舎……塵に同じ。」―全体のテーマ(インド)。「諸行無常」という無常観、「盛者必衰」という思想を提示し、それを人の世の「おごれる人」「たけき者」も結局は滅びる「はかないさだめ」であると説く。
②「遠く異朝……者どもなり。」―異朝(中国)の例。中国において王権を侵し、一時栄華を極めた反乱者たちの「はかない人の世のさだめ」の実例を述べる。
③「近く本朝……及ばれね。」―本朝(日本)の例。日本において王権を侵し、一時栄華を極めた反乱者たちの「はかない人の世のさだめ」の実例を述べ、平清盛の人生がその際立った代表的な例であることを述べる。
【思想】
諸行無常と盛者必衰。 (別解)無常(観)。
学習2
1 本文の表現の特徴について、以下の観点で気づいたことをあげよう。
⑴ 対句 ⑵ 比喩 ⑶ 漢字の読み方 ⑷ リズム
答
⑴ 対句
・「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」―「娑羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。」
・「おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。」―「たけき者も遂には滅びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。」
・「楽しみをきはめ、」―「諫めをも思ひいれず、」
・「天下の乱れんことを悟らずして、」―「民間の愁ふる所を知らざつしかば、」
・「遠く異朝をとぶらへば、」―「近く本朝をうかがふに、」
・「秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山」―「承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼」
⑵ 比喩
・春の夜の夢のごとし/風の前の塵に同じ
⑶ 漢字の読み方(漢語の使用)
・異朝/民間/亡じにし/名前の字音読み(中国の人名と日本の名の「義親」「信頼」)
⑷ リズム
・(七五調)祇園精舎の鐘の声/諸行無常の響きあり/沙羅双樹の花の色/盛者必衰のことわりを/遠く異朝をとぶらへば/近く本朝をうかがふに
・(全体のリズム)一文が比較的短く、歯切れがよい。
学習3
1 次の⑴~⑹から助動詞を抜き出し、文法的に説明しよう。
⑴ おごれる人も
⑵ 春の夜の夢のごとし。
⑶ 亡じにし者どもなり。
⑷ 皆とりどりにこそありしかども、
⑸ 申しし人のありさま、
⑹ 伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね。
答
⑴「おごれる」…存続の助動詞「り」の連体形
⑵「夢のごとし」…比況の助動詞「ごとし」の終止形
⑶「亡じにし」…完了の助動詞「ぬ」の連用形/「亡じにし」…過去の助動詞「き」の連体形/「者どもなり」…断定の助動詞「なり」の終止形
⑷「ありしかども」…過去の助動詞「き」の已然形
⑸「申しし」…過去の助動詞「き」の連体形
⑹「及ばれね」…可能の助動詞「る」の未然形/「及ばれね」…打消の助動詞「ず」の已然形(「こそ」の結び)
おわりに(祇園精舎の解説)
今なお、謎に包まれている作者、悲哀を感じられるエピソードなど、多くの魅力がある平家物語。作品の魅力を紹介します。
どんな作品なの?
実は『平家物語』は美しくかっこいい女性たちの活躍から、妖怪を退治する摩訶不思議なエピソードまでが詰め込まれた魅力ある作品です。
冒頭文で述べられている「諸行無常」、「盛者必衰」とは、仏教の教え。どんなに栄華を極めたとしても必ず終わりがくる、この世の無常を説いた言葉です。
『平家物語』はもともと、中世から近世にかけて琵琶法師によって語られたものでした。琵琶法師たちは平家と源氏の熾烈な争いで失われた武士たちの鎮魂のため、全国を旅しながら物語を語り継いでいました。そんな口承で伝わっていた背景もあり、擬態語を使って生き生きと武士の活躍を描けており、現代でも古文としては比較的読みやすいことも特徴のひとつです。
『平家物語』で描かれたのは、源氏と平家の戦いだけではありません。時には武士たちが妖怪と戦うエピソードも登場します。源頼政が帝を悩ませる怪異、“鵼”を倒した話もそのひとつです。
作者は?
『平家物語』の作者は誰なのか、今なお作者は断定できていません。これまでにもさまざまな説が唱えられてきましたが、吉田兼好が記した『徒然草』によれば、信濃前司行長という人物が作者だとされています。
祇園精舎の鐘は無かった?
「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり・・・・」ではじまる平家物語。
実際の祇園精舎には鐘がありませんでした。
そこで、日本人がインドにあるお釈迦様の聖地巡拝をはじめた頃、祇園精舎に鐘がないことを残念に思われた有志の方々(日本国祇園精舎の鐘の会)により、今から三十年以上も前に、祇園精舎に鐘が贈られました。
日本の「日本国祇園精舎の鐘の会」は、梵鐘と鐘楼を寄贈しました。なお、梵鐘は中国起源で日本に伝わったもので、元来インドには無かったものです。
無常観
人生ははかないもので、一瞬で過ぎてしまう。盛大に力のあるものでも、いずれは衰えて死んでしまう。
人間の真理を的確に表現していますね。
「平家物語」の多くの話の中に、この考えが見て取れるのでぜひ他の話も読んでみてください。
コメント