古文に親しもう【教科書本文と現代語訳】数研出版

スポンサーリンク
古典ノート

 高校入学後すぐに「言語文化」の授業で古文が始まっている人も多いと思います。今回は、そのような人へ向けて初単元である『古文に親しもう』に出てくる本文と現代語訳を解説します。
 ちなみに教科書は数研出版になります。ぜひ予習の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

本文

 


いろは(うた)

いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ  つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもせす

色は匂へど 散りぬるを

我が世誰ぞ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見じ 酔ひもせず

(たけ)(とり)(もの)(がたり)

 今は昔、竹取の(おきな)といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの(みやつこ)となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、(つつ)の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。

()()(もの)(がたり)

 昔、男、(うひ)(かうぶり)して、()()(きやう)春日(かすが)の里にしるよしして、()りに()にけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、(かい)()()てけり。思ほえず、(ふる)(さと)にいとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。

()(きん)()()(しふ)()()(じよ)

 やまと歌は、人の心を種として、よろづの(こと)()とぞなれりける。世の中にある人、(こと)(わざ)しげきものなれば、心に思ふことを、見るもの、聞くものにつけて、言ひ()だせるなり。花に鳴く(うぐひす)、水に住む(かはづ)の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を()まざりける。

()()()()

 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。

それの年の()()()()()()あまり(ひと)()の日の(いぬ)の時に、門出す。そのよし、いささかに物に書きつく。

(まくらの)(さう)()

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 夏は夜。月のころはさらなり、(やみ)もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りてゆくもをかし。雨など降るもをかし。

(げん)()(もの)(がたり)

 いづれの(おほん)時にか、(によう)()(かう)()あまた(さぶら)(たま)ひける中に、いとやむごとなき(きは)にはあらぬが、(すぐ)れて時めき給ふありけり。初めより我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより()(らふ)の更衣たちは、まして安からず。

(はう)(ぢやう)()

 ゆく(かは)の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と(すみか)と、またかくのごとし。

(へい)()(もの)(がたり)

 ()(をん)(しやう)(じや)(かね)の声、(しよ)(ぎやう)()(じやう)の響きあり。(しや)()(さう)(じゆ)の花の色、(じやう)(しや)(ひつ)(すい)のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も(つひ)には滅びぬ。ひとへに風の前の(ちり)に同じ。

(つれ)(づれ)(ぐさ)

 つれづれなるままに、日()らし、(すずり)に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

おくのほそ(みち)

 月日は(はく)(たい)(くわ)(かく)にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅を(すみか)とす。()(じん)も多く旅に死せるあり。

現代語訳

 


いろは歌

花の色は美しく映えるけれど、散ってしまうものだから、この世で誰が永遠であろうか。(いや、必ず変わっていくものだ。)移り変わっていく人生の奥山を今日も越えて(いくが)、考えの浅い夢を見るまい。夢に酔うこともするまい。

竹取物語

 今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいた。野山に分け入って竹を取っては、(それを)さまざまなことに使っていた。名を、さかきの造といった。その竹の中に、根元が光る竹が一本あった。不思議に思って、近寄って見ると、筒の中が光っている。それを見ると、三寸ほどの人が、たいそうかわいらしい様子で座っている。

伊勢物語

 昔、(ある)男が元服して奈良の都、春日の里に領地がある縁で鷹狩りに行った。その里に、とても若々しく美しい姉妹が住んでいた。この男は、(その姉妹を)垣間見てしまった。思いがけず、(この寂れた)旧都に(姉妹が)ひどく不釣り合いな(美しい)感じでいたので、(男は)動揺してしまった。

古今和歌集仮名序

 和歌は、(喩えるなら)人の心を種として、さまざまな言の葉となった(ものである)。この世に生きている人間は、経験する出来事や行為が多いものなので、(それにつけて)心に思うことを、見るものや、聞くものに託して、(和歌として)表現しているのである。花の中で鳴くウグイス、水の中に住むカエルの声を聞くと(わかるように)、(人間だけでなく)生きているものすべてで、どの生き物が歌を詠まないだろうか、いや、どんな生き物も歌を詠む。

土佐日記

 男もすると聞いている日記というものを、女(の私)も書いてみようと思って書くのである。

 ある年の十二月の二十一日の午後八時ごろに、門出をする。その様子を少しばかりものに書きつける。

枕草子

 春は夜明け(がいい)。しだいに(空が)白んでいくうち、山と接する空のあたりが少し赤らんで、紫がかっている雲が細く横になびいているさま(がいい)。

 夏は夜(がいい)。月(夜)の頃は言うまでもないが、闇夜もやはり、蛍が多く飛び交っているさま(がいい)。また、ほんの一つ二つなどが、ぼんやり光をひいていくのも趣がある。雨などが降るのも趣がある。

源氏物語

 どの帝の御代であったろうか、女御や更衣が大勢お仕えなさった中に、たいして高貴な家柄ではない方で、特別に(帝の)ご寵愛をお受けになる方がいた。(宮仕えの)当初から自分こそは(帝のご寵愛を受けるのだ)と気位を高く保ちなさっている方々は、(この方を)気にくわない者としてさげすみ妬みなさる。(この方と)同じ家柄、それよりも低い家柄の更衣たちは、なおさら心穏やかでない。

方丈記

 流れゆく河の流れは絶えることはなくて、それでいて(その水は)もとの水ではない。流れのよどんだ所に浮かぶ水の泡は、一方では消え、一方では生じて、長くとどまっている例はない。この世に存在する人と住居(のありさま)も、やはりこのようなものである。

平家物語

 祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは無常であるという(真理の)響きがある。(釈迦が入滅したとき白色に変じたと言われる)娑羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表す。おごり高ぶっている人も長くは続かない。(それは)まったく春の夜の夢のよう(に短くてはかないもの)である。勢いが盛んな者もついには滅んでしまった。(それは)まったく(吹く)風の前の塵と同じ(ように、はかなく消えてしまうの)である。

徒然草

 することがなく手持ちぶさたなのに任せて、日が暮れるまで、硯に向かって、心に浮かんでは消えていくつまらないことを、とりとめもなく書きつけていると、不思議にも、心が乱れるような気分になる。

おくのほそ道

 月日は永遠の旅人であって、来ては去り去っては来る年もまた旅人である。舟の上で一生を過ごし(=船頭)、馬のくつわを取って老いを迎える者(=馬子)は、毎日が旅であって旅を自分の住む家にしている。(風雅を求めた)古人にもたくさん旅の途中で亡くなった人がいる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました