伊勢物語【現代語訳・品詞分解】初冠・通ひ路の関守・小野の雪を分かりやすく解説

スポンサーリンク
古典ノート

『伊勢物語』とは、平安時代に成立した日本の歌物語です。全1巻、作者不詳。誰によっていつ書かれたのか、詳しい成立時期は分かっておりません。

平安時代初期に実在した貴族である在原業平を思わせる男を主人公とした和歌にまつわる短編歌物語集になっています。主人公の名は明記されず、多くが「むかし、男」の冒頭句を持つことでも知られる。

各章がそれぞれ独立した短い物語(全体的にはシンプルな文章)になっており,恋愛中心の話が多いことが特徴です。
また,各章にそれぞれの「主題歌」とでも言うべき和歌が含まれているので,歌物語とも呼ばれます。

この在原業平という男性は、あまり出世はできなかったようですが,生涯にわたって自由奔放に恋愛と風流を楽しんだそうです。そのような実話をもとに書かれているのではないかと考えられています。

スポンサーリンク

初冠

【本文】

 昔、男、初冠して、平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、垣間見てけり。思ほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

  春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れ限り知られず

となむ、おいつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。

  みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにし我ならなくに

といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

【現代語訳】

昔、ある男が、元服して、奈良の旧都、春日の里に、(そこを)領有している縁で、狩りに出かけた。その里に、とてもたおやかで優美な姉妹が住んでいた。この男は、(その姉妹を)のぞき見してしまった。思いがけず、(さびれた)旧都にいかにも不似合いであったので、(男は)心が乱れてしまった。(そこで)男は、(自分が)着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いて贈る。その男は、しのぶずりの狩衣を着ていた(のだった)。

春日野の……春日野に生い出でた若々しい紫草のようなあなた方を見て、この紫色のしのぶずりの狩衣の乱れ模様のように、あなた方を恋いしのぶ心の乱れは限りも知られないほどです。

と、大人ぶって歌をよんで贈った。(こんなことをしたのは、男が)折に合った風流なこととでも思ったのであろうか。

みちのくの……陸奥の国のしのぶずりの乱れ模様のように、あなた以外の誰かのせいで心が乱れ始めた私ではないのに(このように乱れた恋心はあなたのせいなのです)。

という古歌の趣向(をふまえたもの)である。昔の人は、このように熱烈な風流事をした(のだった)。

【品詞分解】

57b1f7395039f2dd25e81a760d2403ac

通ひ路の関守

【本文】

 昔、男ありけり。東の五条わたりに、いと忍びて行きけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たび重なりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。さてよめる。

  人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ

とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじ許してけり。

 二条の后に忍びて参りけるを、世の聞こえありければ、せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。

【現代語訳】

昔、ある男がいた。東の京の五条あたりに、ひどく人目を避けて通っていた。ひそかに通う所なので、門から入ることもできないで、子供たちが踏み壊した土塀のくずれた所から通っていた。(そこは)人目が多い所ではないが、(なにしろ男の訪れが)たび重なったので、邸の主人が聞き知って、その通い路(である土塀のくずれた所)に、毎夜番人を置いて見張らせたので、(男は)出かけても(女に)会うことができないで帰ったのであった。そこで男がよんだ(歌)。

人知れぬ……人知れず通う私の通い路に関所を設けて妨げる見張りの番人は、どうか毎晩ぐっすりと寝てしまってほしいものだ。

とよんであったので、(女は悲しくて)とてもひどく心を痛めた。(それを見て)邸の主人は(あえて男の訪れを妨げずに)黙認してしまったのであった。

 (これは実のところは、男が)二条の后のもとへこっそりと参上していたのを、世間の評判になったので、(后の)兄たちが監視させなさったということである。

品詞分解】

fc69cec7086dbe579e2f11048b906f50

 

小野の雪

【本文】

 昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬の親王、例の狩りしにおはします供に、右馬頭なる翁つかうまつれり。日ごろ経て、宮に帰り給うけり。御送りして、とくいなむと思ふに、大御酒給ひ、禄給はむとて、つかはさざりけり。この右馬頭、心もとながりて、

  枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに

とよみける。時は弥生のつごもりなりけり。親王、大殿籠らで明かし給うてけり。かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、思ひのほかに、御髪下ろし給うてけり。睦月に拝み奉らむとて、小野にまうでたるに、比叡の山の麓なれば、雪いと高し。強ひて御室にまうでて拝み奉るに、つれづれと、いともの悲しくておはしましければ、やや久しく候ひて、いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。さても候ひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、え候はで、夕暮れに帰るとて、

  忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは

とてなむ、泣く泣く来にける。

【現代語訳】

 昔、水無瀬の離宮にお通いなさった惟喬の親王が、いつものように狩りをしにおいでになる供に、長官である翁がお仕え申し上げていた。何日かたって、(親王は京の)御殿にお帰りになった。(翁は御殿まで)お送りして、早く退出しようと思っているのに、(親王は)お酒を下さったり、ご褒美を下さろうとしたりして、(翁を)お帰しにならなかった。この右馬寮の長官は、気が気でなくて、

枕とて……枕(にしよう)として草を引き結んで旅寝をすることも、今夜はいたしますまい。秋の夜長でさえあてにできないのに(今は春の短夜で、ましてあてにできません)。

と(歌を)よんだ。時は三月の末であった。親王は、お休みにならないで(翁を傍らにしたまま)夜明かしなさってしまった。このような日々を重ね、参上してお仕え申し上げていたのに、思いがけず、(親王は)出家なさってしまった。(右馬寮の長官は)正月に拝顔申し上げようとして、小野に参上したが、比叡山の麓であるから、雪がたいそう高く積もっている。無理に親王のご庵室に参上して拝顔申し上げると、(親王は)所在なげで、たいそうもの悲しいありさまでいらっしゃったので、(翁は予定より)少し長い間おそばに伺候して、昔のことなどを思い出してお話し申し上げた。(翁は)このままおそばにお仕えしていたいと思うけれども、宮中での公の行事などもあったので、お仕えすることができなくて、夕暮れに(京へ)帰るということで、

忘れては……現実をふと忘れては夢ではないかと思います。かつて思ったでしょうか、いいえ、思いも寄らぬことでございました、このように雪を踏み分けて親王様にお目にかかろうとは。

と歌をよんで、泣く泣く(京に)帰って来てしまった。

【品詞分解】

e326e9d420c05f1522b04364c49c955b

Z会Asteria まずは無料でお試しください  

 

まとめ

https://yamatane-museum.note.jp/n/nce239f2fc6f4

貴族社会の和歌に関する口承説話「歌語り」から出発したのが歌物語です。歌物語は、和歌を話の頂点に据えて、その作歌事情を述べる短い章段の集積になっています。『伊勢物語』は特定の人物を思わせる主人公の歌話を集成した形成をとっています。

『伊勢物語』は『古今集』の成立する延喜以前からの長い成長の歴史があり、在原業平のイメージに共鳴を覚える多くの人が、その広まりを生んでいました。業平以外の作者の歌や伝承歌、読人しらず(作者不明)の歌なども多く取り込まれて、業平像のイメージ追加に貢献しています。

それらは業平の虚像なのですが、その虚像によって業平像の真実が浮かび上がってくるのだという意識があったのです。多くの和歌が在原業平の「いちはやきみやび」(迅速な恋愛行動)像の典型を造るとともに、すべての事柄が事実に基づくのだというイメージもまた読者に持ち続けられました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。古典作品は、その話の面白さと共に全体像を見ることでさらに面白くなっていきます。

この記事が皆さんの学習や好奇心のお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました